唐突ですが皆さんはきちんと口臭対策してますか?
食後の歯磨きを欠かさない人でも、寝起きや、マスクの常態化によって自分の口臭が気になるようになったという方も多いのではないでしょうか。
基本的には衛生的で綺麗好きなイメージのある日本人ですが、他の先進国と比較して意識が低いと言われるのがオーラルケア(口腔ケア)だそうです。

サンスター株式会社(本社:大阪府高槻市、代表取締役 吉岡貴司)は、6カ国20~69歳の男女2,280人を対象に、世界のオーラルケア・歯周病事情に関する調査*1を実施しました。 調査の結果、日本は調査6カ国の中でも「歯周病」という言葉に対する認知率がドイツと並び非常に高いにも関わらず、「歯のケアには時間やお金をかけたくない」と感じている人の比率が高いという結果になりました。 本調査により、日本では自分が歯周病患者の該当者及び該当する可能性があるという意識が非常に高く、また、日本ではオーラルケアのアイテムとして、ハブラシとハミガキペーストのみを使用するケースが多く、デンタルリンスや歯間ブラシなど他のアイテムの普及率の低さが顕著に現れました。 この結果について、神戸常盤大学の野村慶雄教授は、「歯周病の認知度が高いことと意識が高いことは一致せず、歯周病の原因や成り立ちが理解できると、予防や治療への行動につながります。有病率は低下傾向にあるものの、本質的には歯周病のケアやキュアに対する習慣が確立していないことが今回の結果につながったのではないでしょうか。」とコメントしています。 *1 調査の方法 調査期間:2014年9月2日~17日調査方法:インターネット調査(マクロミル)調査対象:6カ国(日本、アメリカ、ドイツ、オーストラリア、イギリス、スウェーデン)20~69 歳の男女 各国 380 人 調査結果 ①オーラルケア・歯周病に対する意識は日本が圧倒的高さを誇るも、3人に1人がケアに消極的 「歯周病をご存知ですか」という問いに対し、オーラルケア先進国の中でも最高の97.9%が認知しているという結果となりました。また、「自分が歯周病だと思うか」という問いに対し、「歯周病ではなく今後もならないと思う」と回答した人が17.1%で、2位のドイツ49.5%に対して大きく差が出ました。 図1 歯周病の認知率 図2 自分が歯周病だと思うか 一方で、自分自身の「歯」に対する考え方を聞いたところ、「歯のケアに時間やお金をかけたくない」と回答した人が日本は全体の30%であり、6カ国中最もケアに時間・お金をかけない国であるという結果になりました。 図3 自身の「歯」に対する考え方“歯のケアに時間やお金をかけたくない” <神戸常盤大学 野村慶雄教授のコメント> 歯周病を含め当該対象者層には生活習慣病が増加する一方、歯周病の症状がなければ歯科医院を受診しない人が多い現状です。どのように予防あるいは治療すればよいのか、また、歯を健康な状態で残すことの意義についての情報が日本では不足していると考えられます。 ②治療以外にオーラルケアにかける費用、日本はハブラシのみが多数 オーラルケアに関する商品で、最もよく買っている価格帯を聞いたところ、日本は6カ国の中でハブラシにかける費用が最も低いという結果となり、日本での購入価格帯で1本平均233円という結果になりました。 図4 普段使っている歯ブラシの価格 図5 普段使っているハブラシの平均価格 朝・昼・夜の各シーンで歯みがきに使用しているアイテムを聞いたところ、いずれのシーンでもハブラシ使用は95%を超えているものの、その他のアイテム使用率については他国と比べて低いという結果になりました。なかでも、デンタルリンスやマウスウォッシュの使用率が著しく低く、また各シーンでハミガキペーストの使用率が75%を下回るのは日本だけという結果になりました。 朝昼夜図6 各シーンごとで歯みがきに使用してるアイテム <神戸常盤大学 野村慶雄教授のコメント> 歯周病の予防のためには、歯肉に接する歯面に付着するプラークを除去すること、そのためにはハブラシの毛先が歯肉に接触することが大切です。また、ハブラシだけでは完全にコントロールできないため、歯間ブラシ・タフトブラシなど補助的清掃具をもっと活用し、それでも残ってしまう細菌に対してデンタルリンスなどを併用することをお勧めします。 ③歯周病を正しく理解している日本人25%、“感染”への恐怖心は各国有数の高さ 「感染症」に対する恐怖感を聞いたところ、日本は93.9%が「怖い」と回答し、他国を大きく引き離す結果となりました。 「歯周病は感染症だと思うか」という問いに対し、日本は「接触感染だと思う」と答えた人が25%という結果になりました。現在、歯周病の感染経路は思春期以降の唾液感染であると推測されており、歯周病の意識は高いものの、正しく理解している日本人は全体の1/4に留まる結果になりました。 図7 「感染症」に対する恐怖感 図7 「歯周病=感染症」であることの認知 1日歯みがきをしなかった人と、3回歯みがきした人との歯周病菌画像を見比べた感想を聞いたところ、「怖い」と感じた人が日本は88.1%で、歯周病菌の拡散に対する恐怖心が浮き彫りになりました。 図8 1日3回歯みがきした人 図9 1日歯みがきをしなかった人 図10 2つの画像に対する日本の反応 <神戸常盤大学 野村慶雄教授のコメント> 歯周病は感染症です。歯周ポケットの歯肉側は表面がただれた潰瘍になっていて、血管の開口部も存在します。ポケット内は様々な細菌の温床であるため、それらの細菌や細菌が出す病原因子は容易に血管の中に入り込み、血流に乗って離れた臓器や組織に運ばれ、時には全身疾患の発症や進展に関わることになります。 今回の調査で、多くの人は重篤な感染症に対しては恐怖を覚えるものの、症状に乏しい歯周病が口腔内細菌による感染症と理解している人は必ずしも多くないことが浮き彫りとなりました。また、歯周病と全身疾患との関わりに関する情報により、歯周病に対する理解度や歯周組織が健康であることの大切さを改めて考える機会となりました。様々な媒体を通して、正しい歯周病の知識や全身疾患との関わりに関する最新情報を提供することが大切でしょう。自分一人ではお口の現状をチェックする事はできないので、定期的に歯科医院などを受診し点検してもらうとともに、適切なアドバイスももらい日々実践することを心がけましょう。

口臭やオーラルケアは気になるけど、マウスウォッシュは種類も沢山あって、一体どれを選べばいいの?
今回は色々な商品を購入して、それぞれの商品の特徴に加え、実際に使ってみて感じた効果や味などをまとめてみましたので是非最後までお読み頂ければ幸いです。
尚、今回比較した商品は下記の4種類です。「洗口液」と「液体歯磨き」が混在してしまいましたが、口臭予防という観点を中心にご紹介していきます。
● リステリン トータルケア+(ジョンソン・エンド・ジョンソン)
● NONIO(ライオン)
● モンダミン プレミアムケア(アース製薬)
● G・U・M デンタルリンス(サンスター)
Contents
マウスウォッシュ(デンタルリンス)とは
まずマウスウォッシュ(デンタルリンス)についてですが、基本的には口の中に含んですすぐことで口内環境改善、口臭予防に効果に効果を発揮する液剤です。
見た目には判別しずらいですが、大別すると「液体歯磨き」と「洗口液」があり(ラベルには必ず明記されています)、歯磨き粉の代わりに使用する「液体歯磨き」に対し、「洗口液」は歯磨き後などのプラスワンで使用します。

2021.08.10
電動歯ブラシは「Doltz(ドルツ)」がおすすめ!その理由と使用感をレビュー
電動歯ブラシにおいて国内のシェアを3分割する「Phillips(フィリップス)ソニッケアー」「BRAUN(ブラウン)オーラルB」「Panas...
「洗口液」は、歯磨き粉のようにプラークやバイオフィルムの除去は出来ないものの、口腔内全てをケア出来るので普段の歯磨きと合わせて使うことで手軽にオーラルケア、口臭予防が出来るので是非習慣付けたいところです。
マウスウォッシュを使うタイミング
歯磨きと違い、道具や水を必要としないため、いつでもどこでも使用出来ますが、各社がおすすめしているタイミングは概ね以下の通りです。
● 歯磨き後
● 食事のあと(歯磨きの代わりに)
● 就寝前
● 口内をスッキリさせたいとき
歯磨き後
歯磨きでケア出来るのは歯の表面積である約25%と言われています。
歯磨きだけでは落とせない舌や歯ぐき、粘膜など口全体の汚れをキレイにするために歯磨の後に行うマウスウォッシュがお勧めです。(液体歯磨きは液剤で口をすすいだあとブラッシングをします)
ただ、歯磨き粉に配合される虫歯予防のフッ素成分は定着に時間がかかるようですので、歯磨直後より30分程度時間が経ってから使用するのが良さそうです。
食事のあと(歯磨きの代わりに)
外出時などで食事の後に歯磨きをすることが出来ない場合の活用もお勧めです。
一時対策のガムやフリスクなどと違い薬用成分が配合されていますし、すすぐことで食べカスや油の洗浄効果も期待できます。
外食が多い方であれば是非、各社から販売されている携行用のミニボトルを活用しましょう。
就寝前
起床時の口の中が粘つき&口臭は唾液の減少による口内の乾燥と細菌の繁殖が主な理由です。(1日の中で最も口臭が強くなるのは寝起き時だとか!)
就寝前に歯磨きと合わせ、殺菌成分の配合された薬用マウスウォッシュを使用することで、細菌の繁殖を抑え寝起き時の口の不快感を軽減します。
就寝前にしっかりクチュクチュする(20〜30秒)ことで、朝の爽快感が変わってくるのでまずは習慣化をお勧めします。
口内をスッキリさせたいとき
マウスウォッシュは道具や水を必要としない為、いつでもどこでも好きな時に使えるメリットもあります。
喫茶や喫煙のあと、仕事の商談前、口の匂いが気になるときに加え、眠気覚ましや気分をスッキリさせたい時などにも効果的です。(但しアルコール配合商品の運転直前の使用は厳禁です)
|PR|暑い夏を快適に過ごしたいならバッテリー付きネッククーラーがお勧め!

2021.06.27
真夏の熱中症対策に!大人気のサンコー「ネッククーラー Evo」を徹底レビュー
間も無く梅雨が明け暑い夏に突入するこの時期。 まだまだマスクは外せない環境でこれからの暑さ対策に注目が集まる中、先日めざましテレビでも...
マウスウォッシュの選び方のポイント
マウスウォッシュを選ぶ際のポイントは大きく分けて下記の通りです。
● 医薬部外品かどうか
● アルコールの配合有無
● 薬用成分
● 香料&味
● コストパフォーマンス
医薬部外品かどうか
![]() |
マウスウォッシュは薬事法で、薬用成分が配合されていない「化粧品」と、配合された「医薬部外品」に分類されています。
せっかく使用するのであれば虫歯予防や口臭予効果などしっかりオーラルケアが出来る「医薬部外品」と表記されている商品を選びましょう。
アルコールの配合有無
![]() |
マウスウォッシュの「溶剤」として刺激や爽快感の高いエタノールを使用している「アルコールタイプ」と、刺激の少ないマイルドな「ノンアルコールタイプ」が存在します。
個人的にはスッキリする「アルコールタイプ」がお勧めですが、使用直後は酒気反応が出るようですので運転前の使用は厳禁です。また誤飲を考えると子供の使用も控えた方が良いでしょう。
アルコールの有無で殺菌力には違いはないそうなので、上記も含め基本的には用途と好みで選べば良いと思います。
薬用成分
![]() |
マウスウォッシュの「薬用成分」には、CPC(塩化セチルピリジニウム)と、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)のタイプが存在します。
それぞれの成分の特徴や違いは以下の通りです。(参考記事:デンタルスタイル)
薬用成分 | CPC | IPMP |
性質 | イオン性 | 非イオン性 |
特徴 | 浮遊性・表層細菌に効果的 | 浸透殺菌性に優れる |
持続性 | 高い | 低い |
即効性 | 普通 | 高い |
いずれも殺菌性は強くどちらが良いかは分かりませんが、国内メーカーの多くでは「CPC配合」を謳っている商品が多いです。
香料&味
香料&味は感覚的なところが多く、実際に試して比べるしか無いのですが毎日使うことを考えると僕は結構大事だと思います。(不快に感じるものを使い続けるのは苦痛です)
後ほど私感ではありますがそれぞれの商品の使用感をまとめていますので、色々試して買うのは面倒だという方はそちらを参考にして頂ければ幸いです。
コストパフォーマンス
もちろん毎日使っていく上でコストパフォーマンスも大事な要素です。
例えば「リステリン トータルケア+」は実売価格で一回当たりおおよそ22円なのに対し「モンダミン プレミアムケア」は12.8円と商品によってかかるコストは違います。
とはいえ、安くても自分に合わない商品を使い続けるのはストレスだと思うので、やはり実際に使ってみて最もコスパの良い商品を選びたいものです。
マウスウォッシュ商品比較
それでは各商品の比較をしていきましょう!
尚、比較表の「効果」「持続性」「刺激」「味」については僕の完全な私見ですが、メーカーの商品情報では分かり得ない部分ですので、商品選びの参考にして頂ければ幸いです。
商品 | LISTERINE トータルケアプラス | NONIO | モンダミン プレミアムケア | G・U・M デンタルリンス |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー | ジョンソン・エンド ・ジョンソン | ライオン | アース製薬 | サンスター |
用途 | 液体歯磨き | 洗口液 | 洗口液 | 液体歯磨き |
分類 | 医薬部外品 | 医薬部外品 | 医薬部外品 | 医薬部外品 |
溶剤 | エタノール | エタノール・PG | エタノール | 濃グリセリン エタノール |
香料 | クリーンミント | クリアハーブミント | プレミアムミント | ハーブミント |
薬用成分 | IPMP・塩化亜鉛 | CPC | CPC・TXA・GK2 | CPC・GK2・BKC |
刺激※1 | ★★★★★ | ★★ | ★★★ | ★★ |
甘み※1 | ★★★★★ | ★★ | ★★★ | ★★★ |
清涼感※1 | ★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★ |
持続性※2 | ★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★ |
参考価格※3 | 1,098円 | 798円 | 830円 | 855円 |
内容量 | 1,000ml | 1,000ml | 1,300ml | 956ml |
適量 | 約20ml | 約20ml | 約20ml | 約10ml |
コスト/回※3 | 約22円 | 約16円 | 約12.8円 | 約8.9円 |
商品リンク | 商品リンク | 商品リンク | 商品リンク | 商品リンク |
※1:刺激&甘み&清涼感:それぞれ最大5〜最低1レベルで記載(私感) ※2:持続性は就寝前に洗口した際の起床時の口内環境で検証(私感) ※3:参考価格は2021年7月4日現在のAmazon価格 |
LISTERINE(リステリン)トータルケア+
ジョンソン・エンド・ジョンソンから販売される「LISTERINE(リステリン)」はマウスウォッシュのパイオニアとして135年以上の歴史を誇り、現在世界50ヶ国以上で愛用されています。
そのLISTERINEブランドの中でも「トータルケア+(プラス)」は国内売上No.1を誇り、マウスウォッシュを使う人であれば1度は使用したことがあるのではないでしょうか。
「殺菌力No.1」を謳う有効成分IPMPはバイオフォルム(細菌の塊)を強力に殺菌、虫歯・歯肉炎・口臭予防に効果を発揮します。
刺激 ★★★★★
他商品と比較しても刺激はかなり強く、すすぎ中にも痛いくらい、洗口後も歯茎と口腔粘膜がキシキシするレベルで「殺菌されている感」は相当です。
甘み ★★★★★ | 清涼感 ★★
甘みや香料はかなり強めで口の中に残るため爽快感はありません。(ジュースを飲んだ後のような残味があります)
持続性 ★★★
起床時の口内の不快感は確かに軽減されます。ただやはり口の中に少し甘みが残っている感じがして個人的にはいまいちでした。
コスパ ★★
コストも1回当たり約22円と、比較した商品の中では最も高くなっています。個人的に感じる効果は他商品と大きな違いはない為、コスパでは星2つとしました。
ややクセが強いものの「とにかく刺激が強い方が好き」「殺菌効果で選びたい」方にはお勧めの商品です。
NONIO(ノニオ)
「生活と健康を科学する」ライオンから販売される洗口液「NONIO(ノニオ)」。
川口春奈さん、成田凌さんを起用した爽やかなCMでお馴染みの商品ですが、実力も確かで口臭原因菌を殺菌&増殖を抑制するPCPを配合し、気になる口臭を長時間予防してくれます。
フレーバーには合成香料を使わず天然ミントを使用しておりとても爽やかなマウスウォッシュです。
刺激 ★★
アルコールを配合していますが、他商品と比較するとかなりマイルドです。
今回比較した商品の中では一番低刺激でした。
甘み ★★ | 清涼感 ★★★★★
天然ミントのお陰か甘みも香りも自然で後に残りません。
普段の歯磨き後の清涼感をUPしてくれるような爽やかさで正直僕はかなり好みです。
持続性 ★★★★
起床時の爽やかさも今回比較した商品で一番だと思います。
この商品は味も香りもとにかくマイルドなので使用後に水ですすぐ必要がなく、その分効果が長く続く感じがします。(本来洗口液は水ですすぐ必要はありませんが、残味があるとついついすすぎたくなってしまいますよね)
コスパ ★★★
1回当たりのコストはLISTERINEに次ぐ約16円とやや高めですが、効果や継続性を考えるとまあ納得のコスパです。
「アルコールの刺激は欲しいけどキツすぎるのはイヤ」「自然なフレーバーが好き」な方にお勧めしたいマウスウォッシュです。
MONDAHMIN(モンダミン)プレミアムケア
「お口、クチュクチュ、モンダミン」のフレーズでお馴染みのアース製薬の「MONDAHMIN(モンダミン)ブレスケア」。
日本でまだ洗口液が一般的ではなかった1987年に誕生し、30年以上の歴史を誇るマウスウォッシュです。
今回比較した商品の中でもG・U・Mと並び有効成分が最も多く配合(CPC・TXA・GK2)されておりすすぐだけで、口臭・むし歯・歯肉炎・歯ぐきからの出血・歯垢付着など、口のトラブルをまるごと予防してくれます。
刺激 ★★★
溶剤にアルコールを配合しており国内メーカー品としては刺激が強めで、洗口中も舌先などが少しヒリヒリします。
ただその分、使用後はひんやりとした爽快感があり僕は好きな感じです。
甘み ★★★ | 清涼感 ★★★★
やや甘みは強く感じますが、使用後はあまり残らず歯磨き後のような爽やかさが続きます。
ミントの香りもやや強めで相乗効果で清涼感を増してくれます。
持続性 ★★★
起床時の口内の不快感を軽減してくれます。
ただ「NONIO」よりは効き目が薄い気がしますので★3つとしました。
コスパ ★★★★
適量20mlの商品では12.8円/回と最もコストが安く、内容量も1,300mlと長持ちします。
但し、注ぎ口の形状が悪く、洗口液をキャップに移す際にかなりの確率でこぼれます。(上手く注ぐ方法があれば教えて欲しいレベル)
本来であればコスパは星5をつけたいところですが、このこぼれる分を考慮して−1としました。
比較的安価で有効成分の多い「MONDAHMIN(モンダミン)プレミアムケア」は「コスパに拘りたい」方にはピッタリの商品ではないでしょうか。
G・U・M(ガム)デンタルリンス
「G・U・M(ガム)デンタルリンス」はオーラルケア商品を中心に販売するサンスターのマウスウォッシュです。
同ブランドは、マウスウォッシュの他、ペーストタイプの歯磨き粉や歯ブラシ(手動|電動)、歯間クリーナーなどに至るまでデンタルケア商品を広く展開しているのが特徴です。
「G・U・M」シリーズは歯周病予防のための「歯茎エイジング」に着目しており、CPCによる歯周病菌の殺菌だけでなく、ビタミンEnやビタミンB6を配合し、歯茎の血行促進・代謝を促します。
刺激 ★★
こちらもアルコールを配合していますが、比較的低刺激で使いやすい商品です。
甘み ★★★ | 清涼感 ★★★
甘みや香料の感じは「モンダミン」に近いですが、少し残味があります。
また「G・U・M デンタルリンス」は「液体歯磨き」に分類される商品で少し泡立ちがあるため、使用後は水ですすぎたくなります。
持続性 ★★
起床時の口内への影響は限定的です。(僕の場合はあまり効果を感じませんでした)
適量が10mlと他商品の半分な点が影響しているのかも知れません。
コスパ ★★★★
今回比較した商品の中で唯一適量が10mlと1回当たりのコストは圧倒的です。(8.9円/回)
ただ適量が少ない分、どうしても他と比較して薬用成分量も少なく効果は少し物足りない感じがします。
刺激が少なくコストも安いため、初めてマウスウォッシュを使う方や歯磨き+マウスウォッシュが面倒な方は「液体歯磨き」として活用するのは良いかも知れません。
まとめ
さて、日々の口臭予防に効果的なマウスウォッシュについてまとめて来ましたがいかがでしたでしょうか。
商品によって口臭やオーラルケアに対するアプローチが異なるものの、いずれも効果は高く最後は使用感やフレーバーの好みで選んで問題ないと思います。
ちなみに僕が実際に使ってみてもっとも良かったのは「NONIO(ノニオ)」です。刺激はさほど強くないですが残味が少なく、とにかく使用後の清涼感が素晴らしかったです。持続性も◎!
これからマウスウォッシュを使っていこうという方はまずはNONIOから試して頂ければいいかなと思います。
まだまだマスクの外せない環境で少しでも快適に過ごすためにも、口臭対策やオーラルケアをしっかりやっていきたいですね!
それでは。
コメント