東京 丸の内はフォトスポットでいっぱい。用事ついでに撮ってきた写真を紹介

今日はとても良い天気でしたので、ちょっとした用事ついでに二重マスクでしっかり対策しつつ、丸の内で写真を撮ってきたので撮影場所も含めいくつか紹介したいと思います。

撮影場所の情報を調べていたのですが、どうやらこの「丸の内」と呼ばれる地区に住む人口はたった17人だとか。驚きですね!

東京駅目の前の超一等地 丸の内に住んでいるの人って一体どんな人達なんでしょう。オフィス兼住居としてどこかの企業の社長さんが住んでいるんですかね。

さて今回のコースは丸の内仲通りを北から南へ縦断する形で撮影しています。

写真の掲載順も基本は同様ですので一緒に歩いているイメージで上から見て頂けると雰囲気が伝わるかなと思います。(最後のお菓子屋さんだけ本当は丸の内テラスに近い仲通りにあります)

▷【PR】情緒あふれる下町さんぽなら「葛飾柴又」もオススメですよ。
[clink url=”https://cotonohablog.com/walk/2021/04/shibamata/”]

[s_ad]

目次

丸の内仲通り・丸の内テラス

東京メトロ大手町駅B1出口付近交差点から日比谷駅A3出口辺りまで伸びる南北約1kmの通りが「丸の内仲通り」です。

街路樹も美しいこの通りには三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などメガバンクの社屋や丸の内ビルディング(丸ビル)などの巨大なビルや三菱ビルなど個性的な建物が立ち並びます。

休日の朝は人通りも少なく開放的です(通り北側)

丸の内テラスはお洒落なカフェなどがたくさん


通りから見下ろす形になる スペインバル「Mon-CiRCULO」のテラス席

道路枠には並木や植物で緑もたくさん

行幸通りを超えた先の丸の内仲通り(南側)。

こんなお洒落なショップが並びます。

 

丸の内ビルディング・東京駅

前身の旧丸ビルも含めると大正12年からここに建つのが由緒ある(?)丸の内ビルディング、通称丸ビルです。

1Fホールでは通年様々な催し物を開催しておりいつ来ても賑わいが絶えません。

僕も職場が近い事もあり、仕事終わりによく赴き仲間達と親睦会をしていました(コロナ前の話です)。

特に低層階から真正面に東京駅の赤れんがの駅舎を望みながら飲食を楽しめるのはここ丸ビルと隣の新丸ビルくらいだと思います。


ホールから見上げる採光可能な天井が美しくて好きです。

右奥の建築中のビルは2027年には日本一の高さとなるらしいですね。

新丸の内ビルディング。5階テラス席から見る駅舎がとても綺麗なんです。

 

三菱一号館美術館・一号館広場

三菱一号館美術館は明治27年(1894年)に建築された赤煉瓦が特徴的な建造物です(現在の建物は2006年に復元されたものです)。

当時の設計で復元されたクラシックモダンな館内もめちゃくちゃ素敵で美術品と共に一見の価値ありなのですが、一号館広場と言われる中庭は丸の内でも有数なフォトスポットでもあり通年撮影者が絶えません。

少し前に放送していたドラマでも使われてましたね!(なんてドラマだっけ?)



 

KITTE丸の内・東京国際フォーラム

日本郵便が展開する商業施設 KITTE(キッテ)丸の内は、吹き抜けとなる中心のフロアとその「三面(四面じゃないんです)にショップが格子状に並ぶ面白い建造物です。

また屋上庭園からは東京駅を上から一望でき、赤れんがの駅舎と、構内を通る新幹線や電車、反対側の八重洲口の大屋根・グランルーフが一同に見られる貴重スポットです。

三角形の頂点の位置から撮るとこんな写真になります

駅正面広場。もう少し右に振ると八重洲側のルーフも望めます。

屋上庭園から皇居を望む方向に植えてある赤い花は何の花でしょう

東京国際フォーラムは大小8つのホールと31の会議室で構成される巨大で個性的なガラスのアトリウムが特徴的な建造物です。

幾何学的で天井からの採光が美しい屋内は撮影スポットとしてもとてもメジャーで、特に以下のアングルはよく目にされるのではないでしょうか。

7階から撮影。本当に美しい建物ですね。



真っ赤な消火栓BOXがいいアクセントになってます。

 

お勧めのお果子屋さん紹介

お洒落なショップが立ち並ぶ丸の内仲通りにおいても一際目を引くお果子(お菓子じゃないんです)屋さんが、ここHIGASHIYA man marunouchiです。

お果子屋さんといっても丸の内店は3種類のお饅頭がメイン。

中でも一番シンプルな粒あんの「甘酒饅頭」がとても美味しくて好きなんですが、実はひっそりと店の奥に趣のある茶房が併設されておりお茶と一緒に頂くこともできます。

茶房で茶果を頂くとそれなりの御代(4,100円〜)になりますが、お饅頭は1個180円から購入ができ、紋の入ったこれまたお洒落なショップバッグに入れて貰えますので、お土産には最適だと思います。

残念ながら予約があってお茶は頂けなかったので茶房の写真だけは公式HPからお借り致しています。
引用元:HIGASHIYA man marunouti

HIGASHIYA酒饅頭

 

まとめ

この辺にお勤めの方には特に珍しくもない風景だと思いますが、丸の内一帯は個性的でこだわりのある建物や街並みばかりでどこを切り取っても絵になるスポットです。

[clink url=”https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/462″]

今回は撮影しなかった皇居側の風景や帝国劇場、新丸ビルから望む東京駅など他にも素敵な場所がたくさんありますよ。

平日はオフィスワーカーの多い地区ですが休日の特に朝方は人も少ないので、散歩や撮影をされるのであればお勧めです。

最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次