スマートホーム化を進めていくとどうしようか迷うのがリモコンもないシンプルな家電たち。
具体的には電気ケトルやスタンドライト、サーキュレーター、空気清浄機などですが、リモコン受信機のない家電は通常それ単体ではIoTに組み込むことが出来ないため、除外されることも多いと思います。
今回はそういった家電を1,000円前後で超簡単にIoT化してくれるスマートプラグ「TP-Link Tapo(タポ)P105」について紹介したいと思います。
Contents
スマートプラグってなに?
「スマートプラグ」はリモートで通電の制御が出来る機器で、対象の家電とコンセントの間に挟むことでスマホやスマートスピーカーから電源のON/OFFが可能になります。
![]() |
つまり、操作可能なのはコンセントを抜き差しするだけで作動する家電に限られます。(通電した状態で本体のスイッチを押すなどの操作が必要な場合は以下の「スイッチボット」が必要です)
対象の家電であれば、リアルタイムでのリモート操作はもちろんアプリなどを活用することで作動時刻を設定したりON/OFFタイマー機能を使うことも出来ます。(あくまで通電でコントロール出来る範囲の操作に限られますが)
もちろん「送風機のスマートプラグ」や「スタンドライトのスマートプラグ」など個別に管理が可能なため「スイッチボット」と合わせれば、ほぼどんな家電でもIoT化が可能と言えます。
またスマートプラグはスマートリモコンを介さずWi-Fiでの直接操作のため、設置場所を気にせず使える点も◎。起き抜けのベットからダイニングの電気ポットを操作して沸かしたお湯で目覚ましのコーヒーを一杯、なんて使い方もいいですね!
TP-Link「Tapo P105」のおすすめポイント
「Tapo P105」を販売するTP-Link(ティーピーリンク)社はWLAN関連機器で世界シェアNo.1を誇る中国企業で、その安価で品質の高い商品は日本国内でも高く評価されています。

2021.01.30
家中を快適Wi-Fi化。最新中継機 TP-Link「RE550」レビュー
このコロナ禍で我が家のネットワーク化が止まりません! 「おうち時間の快適化」の名目のもと、テレビや照明の音声コントール化、PCやタブレ...
「Tapo P105」の主な特徴は以下の通りです。
● AlexaやGoogle Assistantに対応し音声操作が可能
● 専用アプリ「Tapo」が直感的で使いやすい
● 難燃性素材で安全性にも配慮されている
● 日本語完全対応で不安がない
● 1個1,000円というコスパの良さ
AlexaやGoogle Assistantに対応で音声操作が可能
Amazon Alexa(アレクサ)や Google Assistant(グーグルアシスタント)に対応しており、音声のみで操作することが出来ます。
事前にアプリ側で接続する機器を個別に管理しておけば下記のような指示も可能です。
「アレクサ、5分後に”トースター”をONにして」
「アレクサ、”照明”を消して」
「アレクサ、2時間後に”サーキュレーター”を止めて」
専用アプリ「Tapo」が直感的で使いやすい
専用アプリの「Tapo」はシンプル且つ直感的で使いやすいです。アプリでは登録した機器毎に以下の設定が可能です。(設定方法はこちら)
● デバイスの電源のON/OFF(外出先からでもOK)
● ON/OFFのスケジューリング(時刻/曜日設定)
● おでかけモード設定(ランダムON/OFF)
● ON/OFFタイマー
各種設定画面(デバイス毎に設定可能) | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
※おでかけモードとは、設定した期間中、接続デバイス(照明等)のON/OFFをランダムに切り替えることで不在を悟られないようにする機能。
難燃性素材で安全性にも配慮されている
コンセントは通電時に火花が飛びやすく接続する機器の安全性はとても重要です。
「Tapo P105」の素材は燃え難さを示す規格「UL94(直燃焼試験)」でもっとも等級の高いV0グレードのプラスチック素材を採用しており安全性に配慮されている点も好印象です。
日本語完全対応で不安がない
同梱のマニュアルやアプリは完全に日本語化されています。
国内サポートセンターへの問い合わせもフリーダイヤル(0120-095-156)orメール(support.jp@tp-link.com)から選択することが出来るので万が一の際も安心ですね。
1個1,000円というコスパの良さ
今回IoT化させたい家電(スタンドライトやサーキュレーター等)もグレードによってはリモコンに対応した製品もありますが、その分価格帯も上がります。
「Tapo P105」は1個1,000円前後で購入出来、複数機器で使い回しが可能なためコスパの面では前者より優秀です。
またスケジュール機能を上手く活用することで電気代の削減にも効果が期待出来ます。(梅雨時期の送風機の運転時間制御など)
「TP-Link Tapo(タポ)P105」の注意点
● サイズ的にコンセントに2つ並べては使えない
● プラグに極性形状がありコンセントによっては挿せない
サイズ的にコンセントに2つ並べては使えない
「Tapo P105」は高さが38mmあり、一般的な家庭用のコンセントには並べての使用は出来ません。(並べて設置するにはコンセント穴の間隔が32mmほど必要です)
![]() |
ちなみに通常の電源プラグやOAタップ(延長コード等)ならギリギリ一緒に使えます。(下側に「Tapo P105」なら余裕です)
![]() |
プラグに極性形状がありコンセントによっては挿せない
「Tapo P105」はプラグ極性で形状が違い(向かって右のアース側が大きい)、OAタップやコンセントによっては刺すことが出来ません。
![]() |
一部の高級オーディオ機器を除き、家電製品で極性を気にする必要はほぼない為、この仕様は??です。
壁面のコンセントであれば「Tapo P105」同様ほぼN側(アース側)の穴が多きくなっているので問題ないですが、稀に入らないコンセントもあるようですので注意が必要です。
「Tapo(タポ)P105」の設定方法
ここからはアプリの設定方法を紹介します。同梱のマニュアルには簡単な手順しか記載されていませんので、上記のHow to動画(英語)と併せ設定時の参考として頂ければ幸いです。
Tapoアプリのダウンロード
アプリを起動しTP-Link IDでログイン
![]() (初めての場合は[サインアップ]より新規作成) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() (複数使用する場合は接続する家電の名称での登録推奨) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
左側が電源OFF、右側がON時の画面表示です |
任意|スマートスピーカーでの音声操作の設定方法
「スマートプラグ」を音声操作するためにはスマートスピーカー(Alexa|Google Assistant)のアプリ設定が必要です。
Tapoアプリ内でそれぞれの設定方法と紐付け状況が確認できますので最後に紹介します。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
まとめ
今回はリモコンもないシンプルな家電を簡単にIoT化させるスマートプラグ「TP-Link Tapo(タポ)P105」についてまとめてみました。
アプリを活用した外出先からの操作やスケジュール設定も確かに便利ですが、個人的にはやはりAlexaと連動して音声操作で使えるのが一番の利点だと感じます。

2021.02.23
アレクサへの依存が止まらない!便利な使い方と鉄板のスキルを紹介
ガジェット好きな我が家(というか僕だけ)では着々とスマートホーム化が進行中で、家電のリモコンを使う機会はどんどん減ってきています。 そ...
現在Alexa|Google Assistantなどの音声アシスタントをお使いであれば1台は持っておいて損はない機器だと思いますよ。
それでは!
コメント