こんにちは、カナちひ(@kana_chihi)です。
テレワークやオンライン会議が日常になった今、「“ちゃんと映ること”や“話しやすさ”の大切さを感じる場面が増えてきました。
今回紹介する「OBSBOT Meet 2」は、そんな現代のコミュニケーションにぴったりな、スマート機能と高画質を手軽に取り入れられるWebカメラ。
このWebカメラの魅力はなんといっても、このサイズ感と、そこから映し出される本格的な映像。

コンパクトなのに4K対応、AIによる自動フレーミングやジェスチャー操作も搭載。「小さい=簡易的」というイメージを、いい意味で裏切ってくれる一台だと感じました。
この記事では、実際にOBSBOT Meet 2を使って感じた魅力や使い心地を、エントリーモデルの「Meet SE」との違いも交えつつ、じっくりレビューしていきます。
自分にぴったりのWebカメラ選びに、少しでも役立ててもらえたら嬉しいです。


環境にすっと馴染む OBSBOT Meet 2

まず箱を開けて感じたのは、その小ささと軽さ。

Webカメラって、どこか無骨で「置かれてる感」が出やすいものだけど、OBSBOT Meet 2はどこか“インテリア”っぽい佇まいで、デスクに“すっと馴染む感じ”があるんです。

僕が選んだのはスペースグレイという黒に近い落ち着いた色味のモデルなんですが、本体は長方形のシンプルな筐体で、手のひらに収まるほどのコンパクトサイズ。
重さも約40gほどしかなく、カメラの存在を感じさせない軽やかさがあります。

OBSBOT Meet 2 の主なスペック
OBSBOT Meet 2 | |
---|---|
外観 | ![]() |
本体サイズ | 56.7 × 38.1 × 43mm |
重量 | 40.5g |
センサー | 1/2インチ CMOSセンサー |
レンズ | F1.8 / 視野角:86.5° |
映像解像度 | 最大4K @30fps、1080p@60fps |
HDR対応 | ◯ |
オートフレーミング | AIによる人物検出 (シングル / グループ対応) |
ズーム | 最大2倍デジタルズーム |
マイク | デュアル全指向性マイク |
接続端子 | USB-C |
電源 | USBバスパワー |
対応OS | Windows 10以降 / macOS 11以降 |
専用ソフト | OBSBOT Center |
マウント方式 | マグネットクリップ / 1/4インチ三脚ネジ穴 |
Check |
シンプルな見た目に反して機能性はご覧のとおり、かなり充実。AI機能までしっかり詰め込んだ、まさに最新のWebカメラ。
本格的だけど、それを感じさせない機能を包み込むようなデザインに、どこかApple的な呼吸感を感じました。
設置も自由に、どこにでも馴染む
付属のマグネットマウントは、こんな感じで、ノートPCやモニターに簡単に取り付けられる仕様。



さらに、底面には1/4インチの三脚穴もあって、卓上三脚上や照明スタンドなど、さまざまな場所に設置できます。


カメラ本体はマウントと分離する構造なので、ちょっとした角度調整も手軽にできて、目線の高さにも合わせやすい。
Webカメラを置く位置に悩まなくて済むし、「たまに気分で画角を変えたい」なんて時にも、便利だと思います。

ケーブル1本、すぐ使える手軽さ
電源もデータ転送も、すべてUSB-Cケーブル1本で完結。
ドライバのインストールも不要で、接続すればすぐに認識されます(Windows / Mac両対応)。

専用アプリ「OBSBOT Center」を使えば、画角の微調整やAIの動作設定、ジェスチャー機能のカスタマイズなども細かく調整可能。
最初はデフォルト設定のままでも問題なく使えますが、使い慣れてきたタイミングで、自分好みに最適化していくのもまた楽しいプロセスだったりします。
コンソール画面の一例






ちなみにこのOBSBOT Center、アプリ内の各操作にショートカットキーが割り振られていて、左手デバイスとの相性も良好。
ワンタッチで画角を切り替えたりズーム操作を呼び出せたりと、作業の流れがずいぶんスムーズになるので、配信などで頻繁に操作するなら、ぜひ試してみてください。

静かに馴染む、道具としての美しさ
派手さはないけれど、静かに整っている。OBSBOT Meet 2をデスクに置いたときの印象はそんな感じ。

マットな質感とシンプルなフォルムは、どんな空間にもすっと馴染んでくれる。
こんな風に「置きっぱなしでも気にならないな」と思えるガジェットは、意外と少なかったりします。

しかも、マグネット式のレンズカバーが付属しているので、使わないときも安心。

普段の生活に溶け込みながら、必要なときだけちゃんと応えてくれる。そんなバランス感や安心感も、このカメラの魅力のひとつだと思います。
ちょうどいい位置に 自然に収まる映像

Webカメラにおいて画質はもちろん大事ですが、それと同じくらい、カメラの向きや構図の取り方も、意外と印象を左右するポイントだったりします。
そのあたりの“ちょっとした面倒”を、全部カメラがやってくれるのが、Meet 2のすごいところ。
明るく、きれいに、いつもの自分を
OBSBOT Meet 2は、最大4K@30fpsの高解像度に対応。肌の質感や背景のボケ感まで、自然なかたちでしっかり映し出してくれます。

特にありがたいのが、HDR対応とF1.8の明るいレンズ。
光量が足りない部屋でも、顔が暗く沈むことなく、色味も落ち着いたトーンで再現されます。
さらに、1/2インチのセンサーサイズもWebカメラとしては大きめで、PCの内蔵カメラや1万円未満のモデルと比べると、明らかに“映像の余裕”があると感じました。
動いても、ちゃんと画になる
このカメラのいちばんの特徴が、AIによる自動フレーミング機能。


画角の中で人の動きを検出し、常に自分がフレームの中央に収まるよう、自動で構図を整えてくれるんですが、これが本当に便利でーー
ふいに立ち上がってホワイトボードに向かっても、カメラがその動きをすっと追いかけてくれる感覚。
わざわざ操作しなくても、“ちゃんと見えてる”状態をキープしてくれるのが、とても快適です。
動きも自然で、“カメラを意識しないで話せる”というのが、思いのほか快適なんですよね。
- シングルモード:1人用のトラッキング(話し手を自動で追従)
- グループモード:複数人でも、全員が画角に収まるよう調整
- クローズアップモード:顔をクローズアップして追従
- 上半身モード:上半身固定で追従
というように、用途に合わせてモードを切り替えられるので、仕事でもプライベートでもちょうどよく使える柔軟さも嬉しいポイントです。
操作も、手のひらひとつで
OBSBOT Meet 2には、手の動きで操作できるジェスチャーコントロール機能も搭載。
たとえば以下のような操作が可能で、2〜3秒ほど静止させると自動的に反応してくれます。


- 手のひらをカメラに向けて「フレーミングのロック / 解除」
- 手で”L”を作ることで「ズームイン / アウト」
会議や配信中にマウスを操作したり、アプリを切り替える必要がなくなる良いアイデア。
若干のタイムラグはありますが、日常使いにはまったく問題のない範囲で、初めて使ったときには、ちょっとした未来感があってワクワクしました。
SEと比べてわかる、それぞれの個性
Meet 2と並んで展開されているのが、兄弟モデルの「OBSBOT Meet SE」。
見た目もサイズ感もそっくりな2台ですが、実際に使ってみると「得意なこと・向いている使い方にしっかり違いがあるな」と気づきました。

まずは、性能的な違いをまとめて比較してみます。
OBSBOT Meet 2 | OBSBOT Meet SE | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
イメージセンサー | 1/2” CMOS | 1/2.8” CMOS |
最大解像度 | 4K @30fps 1080p @60fps | 1080p @100fps 720p @150fps |
オートフォーカス | ◯ (PDAF) | ◯ |
ISO | シングルネイティブISO | デュアルネイティブISO |
HDR対応 | ◯ | ◯ (Staggered HDR) |
マイク性能 | デュアルマイク (ノイズリダクション&オートゲイン対応) | シングルマイク (ノイズリダクション&オートゲイン対応) |
重量 | 40.5g | 33.2g |
価格 | ¥19,800 | ¥13,440 |
Meet SEもAIフレーミングやジェスチャー操作といった「賢い機能」はしっかり搭載されていますが、画質面では「暗所耐性や滑らかさを重視」した設計。
動きのある場面では最大100fpsまで対応しているMeet SEが有利ですが、映像の解像感や色再現は、Meet 2のほうが上かなって印象です。
- 高画質で“見栄えのする”映像を求めている
- プレゼン・録画・配信など、映像の質にこだわりたい
- ズームやグループ撮影でも画質を維持したい
- 滑らかな映像を重視(動きが多い会議や配信など)
- 映像よりも“機能性とコスパ”を重視したい
- 光が少ない場所でも明るく映したい

OBSBOT Meet 2 がしっくりきた理由

実際にOBSBOT Meet2をしばらく使ってみて感じたのは、スペックの良さだけじゃなく、日々のちょっとした使い方の中で“しっくりくる瞬間”が多いということ。
特別なことはしていないのに、なんとなく心地いい。そこには、いくつかの理由があるように思います。
映りが整うと、話す自分も整う
ZoomやMeetで、ふと自分の映像を見て「もうすこし明るく映らないかな」と思ったことはきっと誰もがあると思うんですが、OBSBOT Meet 2を使ってみると、たぶん、その感覚が少し変わります。
背景とのバランス、肌のトーン、全体の明るさ。どこか“整っている感じ”があって、無理して映ってる感がないんですよね。
「写りが良くなる」というよりも、“ちゃんと伝わる画”になるというほうが近いかもしれません。

たとえばプレゼンの場面。カメラ越しに目を合わせて話すとき、相手がきちんとこちらに意識を向けてくれる感じがある。
それって、意外と映像の質が作ってくれているものなのかも。
フレームのことを気にしなくていい
会議中、身振り手振りが多いタイプの人ほど、このカメラのAIフレーミングのありがたさを実感できると思います。
身を乗り出して話しても、少し体勢を変えても、画面の中で自分の位置がすっと整う。
まるでそこに、空気を読んでくれるカメラマンがいるような感覚。

フレームの位置を気にせず、話すことにだけ集中できるというのは、地味だけど想像以上に助かるんですよね。
一度慣れてしまうと「もうこの機能のないWebカメラには戻れないな」と感じるほどです。
場所にしばられないという自由さ
MEET 2は約40gと非常に軽く、しかもマグネットで簡単に取り外しができるので、「今日は別の部屋で使いたいな」というときにも、ケーブル一本でサッと設置できます。
たとえば、窓際の明るい場所に移動してオンライン講座をしたり、コワーキングスペースのブースで使ったりしても、“持ってきた感”がまったくない。

Webカメラなのに、使いたい場所に気軽に持っていける自由さがあるのは、思った以上に便利。

「どこで使うか」なんて気にする必要はない、そんな包容力がこのカメラにはあると感じました。
ちょっと惜しいところも少しだけ

全体としての完成度は高いOBSBOT Meet 2ですが、「ここ、もう少しだけ整ってたら完璧だったのにな」と感じる部分も、少しだけありました。
どれも大きな欠点ではないのですが、使い込んでいくうちにふと気づく“ちょっとした引っかかり”みたいなものとして、記録しておきたいと思います。
それなりに熱を持つ
ひとつ目は、使っているときの熱。
ふと手を伸ばして触れてみると、「けっこう熱いな」と感じることがあります。
1時間ほど使っても何ら動作に支障は出ませんませんが、本体がコンパクトなぶん、熱が集中しそうでちょっと気になります

あと、MacBookのバッテリーの減りもいつもより早くなっている気がするので、出先での打ち合わせや長時間の会議がある日は、モバイルバッテリーは持ち歩きたいところ。

ずっとつけっぱなしで使うなら、場所や時間を少し気にしてあげるとより快適に使えるかもしれません。

マグネットでスチール面にくっつかない
僕が普段愛用しているOBSBOT Tiny 2は、本体にマグネットが内蔵されていて、金属面にそのまま貼り付けられるのがけっこう便利なんですよね。
たとえば、こんなスチール製の柱にペタッと付けて使いたいときもあるんですが、Meet 2にはマグネットの仕様がありません。

マウント自体は本体とマグネットでつながる設計なんですが、台座側には磁力がなく、基本はモニターなどに引っかけて固定するスタイルになります。
もちろん、それで困ることはあまりないです。
でもたとえば、モニターライトの上に鉄板を貼って自由な位置に設置したいときなど、“貼り付けるだけでOK”の気楽さがないのは、少しだけ惜しく感じました。



Meet 2とSE|映りと使い方で考えるふたつの選択肢

Meet 2とSE。どちらもコンパクトで扱いやすく、AIフレーミングやジェスチャー操作といったスマートな機能がしっかり詰まっているので、どちらを選んでも「ハズレ」と感じる人はほぼいないと思います。
ただ、実際に使い比べてみると、解像感・映像の雰囲気・マイク性能などにちゃんと差があって、何を重視するかで選択肢も変わりそう。
ここでは、どんな人にどちらが合いそうかという視点で、選び方のヒントをまとめていきます。
映像にこだわりたい人は「Meet 2」
Meet 2は、“映りが整う気持ちよさ”を大事にしたい人にぴったりの一台。

- Web会議やプレゼンでしっかりした印象を与えたい
- 映像の明るさ・自然な色味・解像感にこだわりたい
- 講義動画やYouTubeなど、記録用の撮影にも使いたい
また、デュアルマイクで音声もクリアに拾ってくれるので、声を届けるという点でも安心感があります。
僕自身も、今後はレビュー撮影や配信時のサブカメラとして、頼れる存在になってくれそうです。
コスパで選ぶなら「Meet SE」
Meet SEは、“AI機能付きのちょっと良いWebカメラ”を手頃に使いたい人に向いているモデル。

- 日々のZoom会議やGoogle Meetがメイン
- 機能の実用性や価格とのバランスを重視したい
- 動きのあるシーンでも滑らかに映したい
最新モデルだけあって、最大100fpsの高フレームレートや、デュアルネイティブISOなど、映像の再現性でも優位といえるかも。
予算を抑えつつ、“少し良いもの”を取り入れたい人には、ちょうどいい選択肢だと思います。
もっと上を目指すなら、「Tiny 2」という選択肢も
ちなみに、もっと本格的な映像品質や追従性能を求めるなら、物理的にカメラが動いて被写体を追いかける「OBSBOT Tiny 2」という選択肢もあります。

僕も以前レビューしましたが、映像の鮮明さやマイクの表現力、設置自由度まで含めてワンランク上の仕上がり。
配信や本格的なプレゼン、YouTube収録までこなせる、Webカメラの上限を広げてくれるモデルだと感じました。
性能で選ぶなら、Tiny 2はとても頼もしい存在です。

まとめ|Webカメラに、ちょっと未来を足してみる。

というわけで、OBSBOT Meet 2を中心に、兄弟モデルのMeet SEや、上位モデルのTiny 2との違いも交えながらレビューしてきました。
両者に共通するのは、「カメラまかせで、ちゃんと整う」という快適さ。
特にAIによる自動フレーミングやジェスチャー操作は、一度使うと、もう普通のカメラには戻れなくなるほど表現力を高めてくれる便利な機能です。
そのうえで、以下のように自分の用途やこだわりに合わせた選択あるのも、このシリーズの大きな魅力。
- より高画質で自然な映像を求めるなら「Meet 2」
- 手軽さとコスパを重視するなら「Meet SE」
- さらに本格的な映像表現や配信用途を視野に入れるなら「Tiny 2」
日々の会議を少し快適に。
ちょっとした配信や講義動画を、より“伝わる”映像に。
そんなさりげないアップデートを求めている方に、OBSBOT Meet 2はきっと応えてくれるはずです。
以上、カナちひ(@kana_chihi)でした。

コメント