こんにちは、カナちひ(@kana_chihi)です。
iPadをPCライクに使いたいときに便利なのが、Apple純正のMagic Keyboard。
さすが純正だけあってトラックパッドやフローティング構造など完成度は高く、憧れの存在ではあるのですが、もともと高価なiPad本体に加え、さらに4〜5万円という投資はなかなかハードルが高いのも事実だと思います。
そこで今回紹介するのが、ESR製のiPad用キーボードケース「Rebound Magnetic Keyboard Case」。

1万円台という低価格ながら、質感・打鍵感・機能面でMagic Keyboardに真っ向勝負を挑む高コスパモデルです。
今回使用しているのは11インチのiPad AirおよびiPad Pro対応版。モデルによってキー配列や仕様がわずかに異なるんですが、まさに今このキーボードを装着したiPadで執筆していて、忖度抜きに「iPad用キーボードならこれで充分」と感じる仕上がり。
この記事では、実際の使用感に加え、タイピングの快適さやトラックパッドの精度、ヒンジの安定性までしっかり検証しつつ、Magic Keyboardとの違いも交えながら、わかりやすくレビューしていきます。

ESR Rebound マグネットキーボードケース|概要

スマートフォンやタブレット向けアクセサリーで知られる「ESR」は、中国・深圳を拠点とするグローバル企業。
近年はMagSafe対応アクセサリーやiPad用キーボードケースなどを積極的に展開し、”純正品より手頃な価格ながら、質感や機能で妥協しない“製品づくりが評価され、日本国内でも知名度を伸ばしているブランドです。
そんなESRが手掛ける「Rebound マグネットキーボードケース」は、iPadを浮かせて固定できるフローティング構造と、マルチジェスチャ対応のトラックパッドを備えたキーボードケース。

マグネット吸着式でiPadを簡単に脱着でき、Apple Pencilも一緒に持ち運べるペンシルホルダーも搭載。作業環境に合わせてケース単体でも使用できる、柔軟性の高い設計になっています。
仕様とスペック
今回レビューする11インチのiPad AirおよびiPad Pro対応モデルと、現行のApple Magic Keyboard(11インチ iPad Air M3用)の仕様を比較するとおおよそ以下のとおり。
ESR Magnetic Keyboard Case (11インチ iPad Air M3対応版) | Apple Magic Keyboard (11インチ iPad Air M3用) | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
カラー | ブラック | ブラック / ホワイト |
フローティング機構 | ◯ | ◯ |
スタンドの磁気吸着 | ◯ | ◯ |
iPad充電機能 | ー | ◯ |
ペンシルホルダー | ◯ | ー |
バックライト | RGB対応 | 白色のみ |
ショートカットキー | Fn+キー | 独立キー |
サイズ | 196 × 21 × 250 mm | 189 × 16 × 257 mm |
重量 | 600g | 618 g |
価格 | 13,999円 | 46,800円 |
Check | Check |
さすがにAppleのエコシステムに連動した「自動ペアリング」や「パススルー充電」などは非対応ですが、基本性能はほぼ同等。
むしろ「RGBバックライト」や「ペンシルホルダー」など、純正Magic Keyboardにはない要素も備わっており、約3倍という価格差を考えると非常に完成度の高いキーボードケースといえます。
外観とデザイン
ESR Rebound マグネットキーボードケースの本体に使用されたポリウレタン製カバーは質感も高く、しっとりだけどさらさらとした手触り。接着部分も丁寧で、安っぽさは感じられません。



ヒンジ部分は真円形のパイプ状で剛性に優れ、角度調整時もグラつきはありません。
純正と似たような構造のフローティングカンチレバーですが、楕円形に作られたMagic Keyboardに比べるとやや厚みがあります。

iPadはマグネットでしっかり吸着。近づけるだけでピタッと位置が決まり、外すときも力を入れずにスムーズに取り外しが可能。
装着時はフローティング構造でiPadが宙に浮くような見た目になり、視線の高さを上げられることでタイピング姿勢もラクになりますよね。

本体上部にはApple Pencil用のホルダー兼フリップを搭載。
充電位置に差し込んだまま上から覆う形になるため、移動中にうっかり落とす心配もないし、ペン自体もカバーされるので、傷や汚れの防止にも役立ちます。

重量は約600gで、Magic Keyboardとほぼ同等。iPadと合わせると1kgを超えますが、もっとも軽量のMacBook Airよりも軽く、持ち歩きにもそれほど苦にはならないと思います。

なお、パッケージと同梱品はこんな感じでした。


- マグネットキーボードケース 本体
- USB Type-A to Cケーブル(1m)
- 取扱説明書(日本語対応)
ESR Rebound マグネットキーボードケース|レビュー

ここからはより具体的な商品設計に加え、キーボードやiPadカバーとしての使い勝手についてまとめていきます。
キーボードの打鍵感と配列
ESR Rebound マグネットキーボードケースのキー配列はUS配列に日本語印字を加えたような作りで、キーピッチは18mmと一般的なキーボードよりわずかに狭いんですが、窮屈に感じるほどではありません。

一部キー(1,^,¥など)は縦長13mmですが、これはMagic Keyboardも同じような仕様。気になるのはReturnキーがやや小さめな点と、Fn・Control・Commandキーの並び順が異なる点。
ここに関しては慣れるまでは少し戸惑いましたが、数日使えば違和感は減っていきます。


打鍵感については、物理キーならではの確かな押し心地がありストロークはやや重め。静音性も確保されており、カフェや会議などで使っても気になりにくいレベルです。
ショートカットは最上段のキーとFnキーを組み合わせて操作します。独立キーを持つ最新のMagic Keyboardと比べると一手間増えますが、まあ実用上では大きな不便は感じないと思います。

ついでに外付けキーボード扱いで、ショートカットのカスタマイズ機能が使えないかも試しましたが、Fnキーやcmdキーが認識しないみたいで上手くいきませんでした。
参照 iPad のキーボードショートカットについて – Apple サポート (日本)


バックライトと視認性
キーボードには12色のRGBバックライトを搭載し、明るさは3段階に調整可能。暗い場所での作業時はもちろん、カラーを変えることで見た目の印象を変えられるのも楽しいポイントですよね。










当然オフにもできるので、バッテリー消費を抑えたいときにも安心。
Magic Keyboardが白色のみなのに対し、カラーバリエーションがあるのはESRならではの魅力だと思います。
トラックパッドの操作性
トラックパッドはやや小ぶりながら感度は良好。
スワイプやピンチイン・ピンチアウトなどの各種マルチジェスチャにも対応していて、操作性はMagic Keyboardとほぼ同等といえます。


タップ操作に加えて物理クリックにも対応し、クリック感もしっかりめ。四隅までちゃんと反応してくれるし、精度面でも不満はなし。
MacBookに慣れている僕でも、ほぼ違和感のない操作性でした。
ヒンジの安定感と角度調整
ヒンジは非常にしっかりしており、フローティング状態でも安定感あり。
任意の角度で保持できるため、作業内容や姿勢に合わせたセッティングが可能です。




持ち上げても角度が変わらないほどの剛性感で、タイピング中に画面が揺れることもありませんでした。
接続性と省電力機能
Bluetoothで一度ペアリングすれば、以降はキーボードを開くか、キーを押すだけで自動的に再接続されます。
一定時間操作がない場合は自動でスリープモードに入り、キーを押せばすぐに復帰。


充電はキーボード右側面のUSB-C端子から行います。800mAhのバッテリーを搭載していて、1日2時間程度の使用であれば、バックライトオフで約3ヶ月間、バックライトオンで約2週間の作業が可能。


Magic KeyboardはUSB-Cケーブルを挿すと、そのままパススルーでiPad本体も充電してくれるんですが、残念ながらこのキーボードは非対応みたいですね。


ESR Rebound マグネットキーボードケース|気になった点


正直、想像していた以上に完成度の高いESR Rebound マグネットキーボードケースですが、Magic Keyboardのかわりに使う前提だと少し気になる点もあったので紹介しておきます。
キー配列がやや特殊
ひとつめはやはりキーの配置。おそらくコスト的な制約でUS配列をベースにした点や、それによるレイアウトの変更は仕方ないと思いますが、一見必要のないところまで改変されているのは少し残念なポイント。
特に戸惑ったのは特殊キーの配置で、ここはそのままApple純正を採用しても良かった気がします。




使っているうちに慣れるとはいえ、特にショートカットキーを多用する人は結構気になるかも知れません。
厚みとヒンジの形状
もうひとつはヒンジのフローティングカンチレバー。真円形でしっかりしている反面、Magic Keyboardに比べてどうしても厚み出てしまい、これがそのまま全体の無骨さに繋がっています。


この厚みはヒンジの剛性や安定感につながっているため、一長一短といえますが、収納時にカバンの中でかさばりやすく、スリムさを重視する人には少し不向きかも。



充電端子までここに着ける必要はないけど、せめて閉じた時の厚みは前後で均一にして欲しかったです。
ESR iPad デジタルペンシルもおすすめ
今回、メーカーさんからマグネットキーボードケースとあわせて提供いただいた「ESR iPad デジタルペンシル」も、実際に試してみたところかなり好印象だったので簡単にご紹介します。


- 傾斜感知センサー対応で、描く角度によって線の太さを自然に変化
- タップ操作対応で、ツールの切り替えなどショートカットが可能
- 「探す(Find My)」機能搭載で、iPadやiPhoneから位置情報を確認したり、ペンから音を鳴らして見つけやすくできる
- マグネット吸着対応でiPad側面に装着可能 ※iPadからのパススルー充電は非対応
- 替えペン先3個付属で長く使える
やはり特徴的なのは「探す(Find My)」への対応。
普段ペンを使う頻度が低いと、つい机の上やカバンの中で見失いがちですが、位置情報や音で探せるのは確かにありがたい機能です。


描き心地も自然で、ペン先の追従性は純正に近いレベル。
パススルー充電に非対応という制限はあるものの、4,000円台という価格を考えると十分すぎる内容です。


キーボードケースと合わせてApple Pencilの代替品も探しているなら、このESRペンシルはかなり有力候補になると思います。



替えのペン先も3つ付いてるから、長く使えそうなのもいいですよね!




まとめ


「ESR Rebound マグネットキーボードケース」は、1万円台という価格ながら質感・打鍵感・機能性のいずれも高水準で、Magic Keyboardの代替として十分に通用する完成度。
さすがにiPadへのパススルー充電やキー配列など”まったく同じ”とはいえませんが、それを補って余りある魅力のある商品だと思います。


- 純正ゆずりのフローティング仕様
- マルチジェスチャ対応トラックパッド搭載
- 便利なショートカットキー対応
- 12色×3段階のLEDバックライト
- 純正の1/3という高コスパ
- やや特殊なキー配列
- 真円形ヒンジで厚みがある
コストを抑えつつ、iPadを本格的な作業環境に変えたい人にとっては非常に魅力的な選択肢になるはず!
今回紹介した「キーボードケース」や「iPadペンシル」以外にも、ESRには低価格で高品質なアイテムを多数展開されているので、気になった人はぜひチェックしてみてください。
以上、カナちひ(@kana_chihi)でした。


コメント