こんにちは、カナちひ(@kana_chihi)です。
ブログ用の物撮りに、旅行先の風景、気が向いたときのスナップやポートレート。
僕の撮影スタイルはずっと、標準〜広角域がメインでした。
その点、望遠レンズは正直ちょっと遠い存在。
重そうだし、かさばるし、そもそも出番ある?なんて思っていたんですが、最近、子どもの学校行事や仲間内でのイベントで「もう少し寄れたらな」と感じる瞬間が、少しずつ増えてきて──
そんなとき出会ったのが、「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II」。

解放F値がF4からという部分が気になって、購入前にレンタルしてみたんですが、使ってみるとそんなことは気にならないくらい、ずっと身近で、楽しい。
何より“ちょっと先の世界”を撮れる望遠と、”リアルを見落とさない”マクロの組み合わせが、とても魅力的で、気づいたらソニーストアで購入していました。
今回はそんなソニーの純正望遠ズームレンズ「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II」について作例や、使ってみた感想などを紹介します。

概要|普段使いできる、望遠の入り口。

FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIは、ソニーEマウント用の中望遠〜望遠ズームレンズ。
大三元レンズ「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」と比べると開放F値は控えめですが、そのぶん軽量かつコンパクト。
にもかかわらず、描写力やAF性能はかなり本格的で、しっかり“Gレンズ”らしさを感じとれる作りになっています。

さすがに標準ズームレンズほど万能ではないけど、はじめて望遠レンズを使ってみたい人や、軽さと性能のバランスを重視したい人にとっては、有力な選択肢だと思います。
項目 | 内容 |
---|---|
外観 | ![]() |
対応マウント | ソニーEマウント(フルサイズ対応) |
焦点距離 | 70-200mm |
開放F値 | F4通し |
最短撮影距離 | 0.26m(ワイド端)/ 0.42m(テレ端) |
最大撮影倍率 | 0.5倍(ハーフマクロ) |
フィルター径 | 72mm |
重量 | 約794g |
全長 | 約149mm(収納時) |
手ブレ補正 | 光学式(OSS) |
AF駆動 | XDリニアモーター×4 |
テレコン対応 | 1.4x / 2.0x テレコンバーター対応 |
Check |
このレンズの大きな特徴のひとつが、ハーフマクロ(0.5倍)撮影に対応していること。
広角側で最短26cmまで寄ることができて、小物や植物などもぐっと大きく写せます。


マクロ専用レンズまではいらないけど、もう少し寄りたい──そんなシーンにでは大活躍間違いなし。
もうひとつ好感触だったのが、このサイズ感。

望遠ズームとしてはとても軽くて、コンパクト。
小さめのバッグに入れて持ち歩ける携帯性は、望遠レンズのハードルを大きく下げてくれる思います。
ただし、ズームは繰り出し式なので、使用時の全長はしっかり伸びます。ホコリも侵入しそうだし、ここは少し評価が分かれるところかも。
レビュー|撮ってみてわかった、このレンズのちょうどよさ。

「寄れること」が、こんなに楽しいとは
これまで標準域のレンズを使っていると、つい“撮れる範囲”で構図を組んでしまうんですが、このレンズを使ってまず感じたのは、「今まで撮れなかった距離に、手が届く感覚」でした。
たとえば、こんな日本庭園の中で見かけた苔むした石灯籠や、水面にひっそり浮かぶ小島。


木漏れ日の下で静かに佇む日本家屋を、遠くからそっと切り取った一枚は、こちらの想像以上にシャープで、色も落ち着いた素敵なトーンに仕上がっていました。

あと、特に印象的だったのが、その“引き締まった描写”。
JPEG撮って出しでもすぐに使えるくらい自然で、細部の解像感も高く、あとからいじる手間が必要ないほど見栄えがするんですよね。ちゃんと四隅まで。


ポートレート、思った以上に向いている
今回作例はないんですが、70-200mmという画角は、意外とポートレートでも使いやすいなと感じました。
人物との距離が自然に取れるので、カメラの存在を意識させずに撮れるのはかなりいい。距離があるぶん、被写体がリラックスしやすくて、ふとした瞬間の表情も捉えやすくなります。
圧縮効果もあって背景はふんわり、人物はスッと浮き上がるような写り方をしてくれる。
いわゆる“盛れる”画角でもあるなと、使っていて思いました。

日中は不満なし、暗所は工夫が必要。
一番気になっていたF4通しという開放F値。
結論、日中や屋外での撮影ではまったく問題なく、とろけるような背景とはいかないまでも、望遠によるボケ感と、引き寄せ効果によってちょうどいい感じの「作品感」が生まれます。
個人的には「軽さとのバランスで考えればこれが正解」とすら感じました。





ただし、夕方や屋内、特に高画素機との組み合わせでは、ISO感度を上げたときにノイズが気になる場面が出てきます。
α7RVとの組み合わせでは、ISO3200を超えたあたりから徐々に描写のザラつきが気になってきます。


高画素機特有の“暗所に弱い感じ”が出たのかも知れませんが、明るい単焦点レンズと比べると、やはり暗所にはやや弱い。

屋内での自然光撮影や、体育館でのスポーツ撮影をしたい場合は、もう少し高感度機を使った方がいいかも。カメラや機材との相性は結構ある気がしました。
OSSとブリージング補正で、動画にも
今回は動画作例は撮っていないのですが、ファインダー越しに感じた手ブレ補正(OSS)の効き具合はかなり使えそう。
望遠域でもしっかりと画面が安定してくれるので、手持ちでも十分運用できそうです。

さらに、ピント移動時の画角変化──いわゆる「フォーカスブリージング」もほとんど感じられず、「これは動画でもストレスなく使えるな」と思える一本でした。
望遠域ではフォーカスが迷いやすいレンズも多い中、AFも非常に静かかつ速く、このスピード感と信頼性は大きな安心材料だと思います。

それでも、ちょっと気になったところ

おそらくここまでの流れで、僕のお気に入り具合はなんとなくご理解いただけていると思いますが、実は気になる点もちらほら。
20万円以上するレンズだから妥協はしたくない。ということで、気になった点も紹介します。
たしかに”軽い”けど、やっぱり重い
FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIは、同じ焦点距離を持つ望遠ズームとしてはかなり軽量な部類。
FE 70-20mm F4 Macro G OSS II | FE 70-200mm F2.8 GM OSS II | 70-200mm F2.8 DG DN | 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 | |
---|---|---|---|---|
外観 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | SONY | SONY | Sigma | TAMRON |
焦点距離 | 70-200mm | 70-200mm | 70-200mm | 70-180mm |
解放F値 | F4 | F2.8 | F2.8 | F2.8 |
重量 | 794g | 1,045g | 1,335g | 855g |
Check | Check | Check | Check |
FE 70-20mm F4 Macro G OSS II | FE 70-200mm F2.8 GM OSS II | 70-200mm F2.8 DG DN | 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 | |
---|---|---|---|---|
外観 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | SONY | SONY | Sigma | TAMRON |
焦点距離 | 70-200mm | 70-200mm | 70-200mm | 70-180mm |
F値 | F4 | F2.8 | F2.8 | F2.8 |
重量 | 794g | 1,045g | 1,335g | 855g |
Check | Check | Check | Check |
実際、カバンに入れていても「大三元」ほどの圧は感じませんし、取り回しの良さにもそれなりの魅力は感じます。

ですが、それでもやっぱり“望遠レンズ”。街歩きで長時間つけっぱなしにしていると、じわじわと腕や肩にきます。
特に普段軽量の標準ズームレンズ「TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」を使っている身としては、油断すると地味に体力を持っていかれる感覚が。

はじめて望遠に触れる方は、「思ってたより軽いけど、やっぱり軽くはない」くらいの温度感でいるとギャップが少ないかもしれません。

良くも悪くも。繰り出し式ズーム
FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIは、ズームすると鏡筒が前に伸びる「繰り出し式」構造。


これ自体は軽量化やコンパクト化の面ではメリットがあるのですが、雨や砂埃の多い場所で使うときは「ホコリや水が入りそうだな…」という不安がどうしてもちらつきます。

それなりに高価なレンズなので、一年に一度くらいは点検・清掃に出したいところですが、以下の通りそれなりのコストはかかるし、内部にまで入ったチリはどうしようもないので。
コース | 対象製品 | サービス料金 |
---|---|---|
ベーシックコース | ボディ+レンズ | 3,300円(税込) |
ライトコース | ボディ+レンズ | 11,000円(税込) |
フルコース | ボディ | 9,900円(税込) |
レンズ | 12,100円(税込) |
コース | 対象製品 | サービス料金 |
---|---|---|
ベーシックコース | ボディ+レンズ | 3,300円(税込) |
ライトコース | ボディ+レンズ | 11,000円(税込) |
フルコース | ボディ | 9,900円(税込) |
レンズ | 12,100円(税込) |
ただ、ズームロックスイッチが搭載されているのは嬉しいポイントで、バッグから取り出すときに勝手にレンズが伸びないのは助かりました。

絞りリングがないのは惜しい
このレンズ、物理的な絞りリングがついていません。
カメラ側でも操作できるので実用上は問題ないのですが、価格帯を考えると「Gレンズなんだから、あってもよかったのでは」と思ってしまいます。

特に動画撮影時などは、手元でダイレクトに操作できるとありがたい場面もありますし、普段から絞りリング付きのレンズを使っていると、つい手がリングの位置を探してしまうんですよね。
上位のF2.8 GM OSS IIとのバランスやサイズ感を考えると、当然かも知れませんが。
このレンズがフィットするひと

「望遠って、ちょっと構えてしまう」──そんな人にこそ、試してみてほしいレンズ。
扱いやすさと性能のバランスが本当に絶妙で、僕のように「なんだ、もっと早く使えばよかったな」と感じる人もきっと多いはず。
最後に実際に使ってみて「ここに刺さりそう」と思ったシチュエーションをいくつか挙げてみます。
イベントや行事で、失敗したくないとき

広い校庭の向こうにいる子どもを、ちゃんと大きく写したい。
でもスマホや標準ズームではどうしても小さくしか写らない──僕自身そんな悔しい経験をなん度もしてきました。
でも200mmまでカバーできるFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIなら大抵のロケーションはカバーできるし、ソニー独自の「全画素超解像ズーム」も心強い。
素早いAFで、一瞬の笑顔や真剣な表情も、ブレずにしっかり残してくれる安心感は何物にもかえがたいものだと、僕は思います。
家族や友人の自然な笑顔を撮りたいとき
近づきすぎると緊張させてしまう。
でも少し距離を置くだけで、相手は驚くほどリラックスしてくれます。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIは、そういう“ちょうどいい距離感”をつくるのが得意なレンズ。
普段撮られ慣れていない友人の結婚式や、家族との日常の一コマ──
カメラを意識させずそっとシャッターを切れば、自然な表情がしっかり写せるはずです。
引き寄せ効果で、スマホとは一味違う「作品」に仕上げたい時にも最適。

旅先で、”あと一歩寄り”たいとき

たとえば、遠くの山肌にだけ差す夕陽。
神社の境内で、鳥居の奥に見える灯籠のシルエット。
“この距離、この角度でこの瞬間”に、そのまま切り取りたい──そんな時にこのレンズがあると心強いです。
70-200mmは、旅先でこそ生きてくる焦点距離で、レンズ交換をせずに“寄れる”というのは、想像以上に自由度をくれます。
重ささえ妥協すれば、これ一本で大抵のシーンはカバーできそう。
持ち歩くハードルが高いと感じたとき
どれだけ写りやカバー範囲の広いレンズでも、「持ち歩きたくない」ほどの重さでは、宝の持ち腐れというもの。
F2.8のズームレンズを試してみて、「これを持って一日歩くのは無理かも」と思ったことがあるなら、FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIは良い選択肢だと思います。
バッグにも収まるサイズ感で、街歩きスナップや軽めのハイキングでも、ちゃんと最後まで撮影できる。これが本当に大事。
望遠レンズが「本気機材」ではなく、「日常の一本」に感じられる、そんな一本です。

撮るものの幅を広げたり、”次の一歩”を探しているとき

花のつぼみ、カフェのテーブルに置かれたグラス、雨上がりの葉っぱ。
そういう“目の前の小さなもの”に、ふとシャッターを向けてみたくなるときがありませんか?
このレンズはハーフマクロに対応しているので、そんな何気ない被写体にもきちんと寄れて、ピント面はキリッと、背景はふんわり。
もっと本格的にマクロ撮影がしたくなっても、テレコンバーターという拡張性があるのも、このレンズの大きな優位性だと思います。
「なんとなく撮ってみたくなったもの」が、ちゃんと作品になる感覚がありました。
まとめ|”日常に寄り添う”望遠レンズ

「望遠レンズって、自分には縁がなさそう」──最初はそう思っていたんですが、実際に使ってみると、その考えはいい意味で裏切られました。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIの、遠くの被写体を引き寄せる力、圧縮効果による印象的なポートレート、ハーフマクロで身の回りの小さなものを丁寧に切り取る楽しさ。

そして、それらすべてを無理のないサイズ感で持ち出せるという扱いやすさ。
もちろん、暗所での撮影やズーム構造など、気になるポイントもゼロではありません。でも、それを補って余りある魅力が、このレンズには詰まっていました。
望遠の世界にちょっとだけ足を踏み入れてみたい。そんな人にこそ、ぜひ一度手に取ってみてほしい一本。

「いきなり購入するのは…」というひとは、僕のようにまずレンタルで試してみても良いかも知れませんね。
\ ここから借りられます /
以上、カナちひ(@kana_chihi)でした。

コメント