いつもの動画や楽曲がまるで映画館やライブハウスのような臨場感ある3Dサウンドに変わる「空間オーディオ」。皆様はもう体験されました?

これまでのステレオ(左右2方向)に加え、上下や前後といった全方向から音が飛んでくるような感覚は自分がその場にいるような臨場感がありとても楽しいです!!
この記事ではAirPodsシリーズを使った「空間オーディオ(Spatioal audio)」を楽しむための方法や対応コンテンツ、設定手順などを紹介していきたいと思います。
Contents
空間オーディオ(Spatioal audio)とは
「空間オーディオ(Spatioal audio)」とはDolby Atmos(ドルビーアトモス)をベースにした、左右に加え高さや奥行きのある立体的な音響効果を提供する機能です。
![]() |
引用元:apple.com |
家庭向けの3Dオーディオ自体は以前から存在していましたが、その試聴には「7.1ch」や「9.1ch」といった複数のスピーカー設置が必要で、費用面や設定の難しさなどから一部のマニア層向けと言っても過言ではありませんでした。
しかし、2021年6月8日にApple Musicで「空間オーディオ」の提供が開始されると、6,000万超といわれるユーザーの多さに加え「スマホとイヤホンだけ」という手軽さで一気に一般層にも浸透したイメージです。
AirPodsシリーズによる空間オーディオの特徴
iPhoneでは9月21日リリースの「iOS15」から、擬似的な空間オーディオ機能「ステレオを空間化」を追加しており、「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」に対応したコンテンツであれば AirPodsシリーズ以外のイヤホンでも同様の空間オーディオの試聴は可能です。
しかし、AirPods(3rd/Pro/Max)には「ダイナミックヘッドトラッキング」といわれる頭の動きに合わせて音の方向を変える機能が搭載されており、より臨場感や没入感のある3D音響効果を体験することができます。
![]() |
引用元:apple.com |
対応する映画コンテンツであれば、歩いてくる足音の方向や話している役者の位置なども音で把握できるので自分がその映画に入り込んだような没入感に浸れますよ!
空間オーディオに必要な環境
空間オーディオを楽しむために必要な環境は、AirPodsシリーズとDolby Atmosに対応したコンテンツに加え、以下対応のデバイスです。
・ AirPods Pro
・ AirPods Max
・ AirPods (第3世代)
・ iPhone 7 以降
・ iPad Pro 12.9 インチ (第3世代) 以降
・ iPad Pro 11 インチ
・ iPad Air (第3世代) 以降
・ iPad (第6世代) 以降
・ iPad mini (第5世代) 以降
・ Apple TV 4K
引用元:apple.com
現行のほぼ全てのiOSデバイスが対応できることで、AirPodsのニーズも更に高まっていきそうです。
M1 Mac(macOS 12 Monterey)でも対応可能に
公式サイトの対応機器にはまだ記載ありませんが、「macOS 12 Monterey」のリリースよりApple Silicon(M1)搭載のMacBookでも空間オーディオの対応が可能になりました。
![]() |
引用元:apple-tv |
実際、Apple TVでサンプル視聴をしてみましたが、しっかり3D音響効果を感じることができました。
「せっかくなら映像コンテンツは大きな画面で楽しみたい」というMacユーザーには嬉しいですね!
空間オーディオ対応のコンテンツ
空間オーディオに必要なDolby Atmos対応コンテンツを配信しているアプリは現在確認できる範囲では以下の通りです。
・ Apple Music
・ Apple TV+
・ Netflix
・ YouTube
・ YouTube Music
・ Amazon Music Unlimited
・ Prime Video
・ U-NEXT
・ dTV
その他、iOSアプリ「KALKUL AURA」を活用すれば、音楽ストリーミング配信の最大手Spotify(スポティファイ)も空間オーディオで聴けるようになりました。
今後も対応する配信アプリやコンテンツがどんどん増えていくのは間違いなさそうですね。
空間オーディオの設定方法(iOS/macOS)
ここからは空間オーディオを最大限楽しむためのオーディオカスタマイズとOS毎の切り替え方法を紹介したいと思います。
![]() |
引用元:apple.com |
オーディオカスタマイズ
まずは自分自身に最適なオーディオバランスの設定をしていきましょう。
AirPodsを装着してから、iPhoneの設定からカスタマイズしていきます。
① オーディオバランス設定
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑤「オージオグラム」とは聴力計などで測定し作成された純音聴力診断グラフで、iPhoneに画像データで読み込ませることで自動的に最適な音量バランスを設定してくれます。
以下のアプリでも測定できるので興味があればやってみて下さい。
![]() |
![]() |
ここからは以下の比較パターンを聴き比べながら、もっとも自分に合うサウンドを選択していきます。
項目 | 調整内容 | バージョン1 | バージョン2 |
比較1 | 音のトーン | 標準 | 音の輪郭をはっきり |
比較2 | 音域 | 標準 | 中音域(ボーカル音域)強調 |
比較3 | 音の明るさ | 標準 | 高音域を強調 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
② 外部音取り込みモードをカスタマイズ
「増幅」「バランス」「トーン」の調整バーを操作して、外部音が最も聞き取りやすい状態にカスタムしましょう。
![]() |
![]() |
⑭のヘッドフォンオーディオ設定で、今行った調整をマニュアルで変更することも可能ですので、実際のサウンドで試してしっくりこなかった場合は再度こちらから調整しましょう!
空間オーディオへの切り替え
iPhone/iPadでの切り替え方法
空間オーディオに対応したコンテンツを再生した状態で、コントロールセンターを開き音量バーを長押しして切り替えを行います。
![]() |
![]() |
空間オーディオ設定画面から[固定]、[ヘッドトラッキング]のいずれかを選択する。
![]() |
![]() |
個人的には動画視聴時は「固定」、音楽を聴く場合は指向性のあるライブ会場のような音響空間が楽しい「ヘッドトラッキング」がお勧めです。(いずれも少し大きめの音で聞くとより効果が体験できますよ!)
Mac(macOS Monterey)での切り替え方法
Dolby Atmos対応したアプリケーションを開いた状態(再生した状態)で、メニューバーからAirPodsを選択しサウンドの切り替えを行います。
① メニューバーから[AirPods]アイコンをクリック
② [AirPods]の[空間オーディオ]にチェック
![]() |
空間オーディオについて注意したいポイント
とても楽しい体験ができる空間オーディオですが、使用に際して少し気になる点を紹介します。
⚫︎ AirPodsのバッテリー消費がやや早い ⚫︎ 高音質を突き詰めるような音響技術ではない |
AirPodsのバッテリー消費がやや早い
空間オーディオ使用時の連続再生時間はAirPods(第3世代)で最大5時間と通常時より1時間ほど短くなるようです。
特にノイキャンでバッテリー消耗の多いAirPods Proの場合は少し気になるポイントです。
高音質を突き詰めるような音響技術ではない
空間オーディオは自分の周りで演奏しているようなVR感覚の体験ができる素晴らしい技術ですが、高音質の「ハイレゾ」や「ロスレス(可逆圧縮)」とはベクトルの違う音響技術です。
したがって楽曲の音質を突き詰めるようなクオリティを求めるものではない点は理解しておく方がいいかも知れません。(カジュアルに楽しむのが◎)
まとめ
![]() |
引用元:Photo AC |
さて手軽にVR音響を楽しめる「空間オーディオ」についてまとめてみましたがその魅力は伝わりましたでしょうか。
以前は有料サービスでしか配信していなかった空間オーディオコンテンツも、現在はYouTubeにも対応コンテンツがアップされるなど、さらに手軽に楽しめるようになりました。
この「空間オーディオ」の為だけにでもAirPods Proの購入をおすすめしたいくらい楽しい体験ができるので、既に対応するAirPodsをお持ちの方は是非一度は試してみて下さいね!
コメント