初心者必見『Final Cut Pro』講座「はじめての動画編集と基本的な使い方」を解説

アプリ

iMovieでの動画編集に慣れてきて「もう少しクオリティの高い作品にもチャレンジしたい!」と考えるとMacユーザーの頭に浮かぶのが「Final Cut Pro」。

実際、有名YouTuberも使用していたり、買い切りで使える手軽さだったりとてもおすすめできる動画編集アプリですが、最初は何ができるのか、使い勝手はどうなのかイメージがつかないひとも多いのではないでしょうか。

Final Cut Pro
Apple|3.4GB|Photo & Video|¥48,800
App Storeのリンクはこちら

この記事では「Final Cut Pro」で初めて動画を作成することを前提に実際の画面で基本の操作と作業手順を一つずつ説明していきますので、よければ購入予定の方も最後までお読みいただけると幸いです。

今回作成するのは上の作品。フリー素材と「Final Cut Pro」の基本機能のみを使用した30秒の動画です。

カナちひ

使用するフリー素材のリンクも共有しますので、良かったら同じものを一緒に作ってみてください。一通り編集の流れが理解できれば「Final Cut Pro」の特性も見えてくるはずです。

初めにやっておくべき設定

まず、初めて「Final Cut Pro」を使う際にやっておいた方がいい設定を1つ紹介します。

それは動画を読み込む際の、ファイルとトランスコードの設定

動画編集では内部ストレージを圧迫しがちなので、できるだけ必要以上のデータを増やさないための設定です。

読み込みの設定

「Final Cut Pro」を立ち上げ、上部のメニューバーから以下の手順で設定していきます。

[Final Cut Pro] > [環境設定]をタップ

読み込みタブから画像の通り設定する。

ファイルについて

Final Cut Proのライブラリに動画素材をコピーするか、元の保存場所からリンクさせるかの設定です。コピーしておくことでバックアップにはなりますが、その分データ量は増えるので特に理由がない限り「そのままにする」でOKです。(作業効率的にはどちらを選んでも変わりません)

トランスコードについて

作業用のデータ作成の有無。プロキシメディア(作業用素材データ)を作ることで4Kなどの重い動画の編集作業が軽減されますが、作成に時間がかかる+追加分のデータでMacのストレージを圧迫します。M1/M2のMacでは特にプロキシデータを作成しなくてもマシンパワーで対応可能なため、チェックは外してOKです。

動画素材を準備する

さっそく「Final Cut Pro」での編集作業をはじめていきたいところですが、後々の作業を円滑に進めるためにまずは一つのフォルダに使用する素材(動画など)をまとめていきます。

ポイント

少々面倒な作業に感じますが、一つの動画に使う素材はできるだけまとめて1箇所で管理する方が色々と効率的ですので慣れるまでは新規作成の都度この作業をおすすめします。

新規フォルダを作成し素材をまとめる

① ムービー内に「新規フォルダ」を作成 > 名前を変更

作成したフォルダ名は動画の予定タイトルと同じものを付けておくと動画が増えた際に見つけやすくていいです。(この記事では今後任意で名前をつける際はすべて「サンプル」とします)

② 作成したフォルダに動画素材を保存

ここでは「Finder」内のムービーに動画フォルダを作成しましたが、保存先は任意でOKです。(あとから移動も可)

これから作成する動画のプロジェクトやイベントも同じファイルに保存していきますので、分かりやすい場所に保存しておきましょう。

Pexels
動画素材①リンク | 動画素材②リンク | 動画素材③リンク | 素材動画④リンク | 素材動画⑤リンク

※今回使用したフリー動画素材は上記よりお借りしました。

「Final Cut Pro」の使い方

基本の画面構成

まずは「Final Cut Pro」の基本の画面構成を説明します。(初期画面では全て展開していないと思うので、ここは参考程度に留めていただければOKです)

素材ライブラリ動画、画像、音声、テキスト、オートシェイプなどの管理画面
プレビュー選択した動画のプレビュー画面
パラメーターテキスト、カラー、音声、エフェクトなどの調整画面
タイムライン各種素材を組み合わせて動画を編集する画面
エフェクト各種エフェクトやトランジションを追加する画面

同じAppleの無料動画編集ソフト「iMovie」によく似ているので、iMovieをお使いの方であれば移行はスムーズだと思います。

おおよその画面の使い方は①ライブラリから②素材をタイムラインにドラッグ&ドロップ、③プレビューで見え方を確認しながら④パラメーターで位置やサイズ調整を行い、⑤エフェクトで仕上げるイメージです。

それではいよいよ動画編集作業に入っていきます。今回説明する編集手順はだいたい以下の通り。

動画編集作業の流れ

  1. 新規プロジェクトの作成
  2. 動画クリップの配置・編集
  3. ミュージックの追加
  4. テキストの挿入
  5. 静止画の追加
  6. エフェクトとトランジションを追加
  7. 動画の書き出し
created by Rinker
Apple(アップル)
¥13,242 (2023/03/30 19:59:44時点 Amazon調べ-詳細)

新規プロジェクト作成とライブラリの準備

新規ライブラリの作成

[ファイル] > [新規] > [ライブラリ]を選択

先ほど作成したフォルダを選択し > 名前をつけて[保存]

新規ライブラリが追加されました

新規プロジェクトの作成

[ファイル] > [新規] > [プロジェクト]を選択

プロジェクト名を入力し > [カスタム設定を使用]を選択

ここで[OK]を選択した場合、最初に追加したクリップ(動画素材)のサイズで自動設定されます。

今回は画像の通り入力し > [OK]

新規プロジェクトが追加されました

ライブラリにクリップを追加する

[ファイル] > [読み込む] > [メディア]を選択

動画素材を保存したフォルダを選択 > [ムービー]をタップ

動画素材を保存したフォルダを選択 > [サンプル]をタップ

すべての動画を選択し > [選択した項目を読み込む]をタップ

ライブラリにクリップ(素材)が追加されました

このままでもいいのですが、クリップの時間表示が長く一覧できないので見やすいサイズに変更します。

上の手順で表示時間を最短してクリップをアイコン化します

以上で、新規プロジェクトの作成とライブラリの準備は完了です。

タイムラインでの動画編集方法

それでは準備したクリップを使いタイムラインで作業していきます。

動画クリップを配置する

ライブラリの動画クリップをドラッグ&ドロップでタイムラインに追加

クリップの編集に移る前に、タイムラインの設定をしておきましょう。

タイムラインの左上のアイコンをタップして画像の通り設定

スキミング設定

左のアイコンは「スキミングのバー(スキマー)」の自動追従の設定で、ONの場合はタイムライン上のカーソルの動きに合わせて自動的に再生の位置が変わります。これは後で説明する「再生ヘッド」で操作した方がよいのでここではOFFとしましょう。

スナップ設定

右のアイコンは「スナップ」設定で、ONの場合は隣にあるクリップと磁石のようにくっつけてくれます。クリップ間に隙間がある部分は映像が途切れてしまうので通常はONにしておきます。

クリップを使いたい部分だけカット

変化の少ない動画は飽きてしまうので、ここでは5秒程度を残し残りの部分はカットしていきます。

クリップを選択(黄色い枠が表示されます) > 再生ヘッドを4:00秒まで移動 > [Command+B]でカット

カットしたクリップを選択 > [Delete]で削除

必要な部分を残してトリミングされました

クリップを追加する

続いて2つ目のクリップを追加していきましょう。先ほどと同じくドラッグ&ドロップで最初のクリップの右側に配置します。

近くにドロップすれば自動的にスナップされます

3つ目以降も同じ手順でドラッグ&ドロップ→適当な部分でカットして並べていきます。

クリップ配置はだいたいこんな感じ

短時間で連続的に動画を切り替える場合は単調にならないよう長さを変えて配置すると◎

うまく繋がっているか通して再生してみます

映像の切り替わりがぶつ切り状態ですが、あとからトランジション(映像の切り替わりエフェクト)を追加するので、このまま次の音声追加に進みます。

ミュージックを追加する

次にバックミュージックとなる音声クリップを追加していきます。

今回は無料で使える「YouTube Studio」のオーディオライブラリから著作権フリーの楽曲を使用していきます。

YouTube Studio
素材楽曲アーティストチャンネルリンク 

今回はNEFFEXの「Play Dead」を使っていきます

「YouTube Studio」の音源はMacの「ミュージック」に追加されます。

楽曲はタイムラインの動画クリップの下に追加

ミュージックを準備できない場合は同じタブ内の[サウンドエフェクト]から「Final Cut Pro」のプリセット音源を活用しましょう。(時間順に並び替えて時間の長いものがミュージッククリップです)

動画クリップと同じ要領で、動画の長さに合わせて楽曲をカット

簡単に音量調整をしていきます。

音声クリップの真ん中の線で全体の音量を調整

緑の音声クリップの波形を見ながら赤い部分(0dB|音割れする目安)がなくなるよう調整していきます。

全体の音量調整が終わったら、クリップの最初と最後の音量を調整して楽曲がぶつ切りにならないようにします。

画像のマークを動かして音量をフェード

クリップヘッド(先頭)にあるマークを調整してミュージックをフェードイン(音量を徐々に大きく)させます。動画の終わり部分も同様の手順でフェードアウト(音量を徐々に小さく)させましょう。

これでミュージックの編集は終わりです。

カナちひ

今回は動画クリップから始めましたが、ミュージックを先に編集してそのリズムに合わせて動画クリップを配置していくことで、より完成度が高く印象に残る作品になります。動画編集に慣れてきたらチャレンジしてみてください。

テキストを追加する

続いてテキストを追加していきます。

テキストマークから[タイトル] > カスタムを選択 > タイムラインにドラッグ&ドロップ

今回は演出のない「カスタム」を選択しましたが、3D文字やタイプライターのように順番に文字を表示させるアニメーション文字も選択可能です。

テキストを入力 > フォントを選択 > テキストサイズを調整

テキストを入力後、フォントを選択しサイズを調整します。

続いてテキストの色を変えていきましょう。

MODI工場
フリーフォント「せのびゴシック」リンク 

画面のスペース部分をタップ > 下に追加されたステータスから > フェース > 表示をタップ

パラメーター画面の空白部分をダブルタップすると、非表示だったステータスが下に追加されるので、「フェース」の表示をタップ。

カラーをタップ > パレットから色を選択

表示されたフェースのステータスからカラーをタップすると、右側にパレットが追加されます。(上の画像では「スカイ」を選択していますが、見えにくいので映像ではホワイトに戻しています)

プレビューの文字列をドラッグして中心に移動

プレビュー画面で位置を整えたらテキストは完成です。

静止画を追加する

次に動画上に静止画(今回はロゴ)を追加していきましょう。

なお、今回使用するロゴはオンラインデザインツール「Canva」により無料で作成しています。

Canva
オンラインデザインツール「Canva」リンク 

画像をライムラインにドラッグ&ドロップ

画像や音声ファイルなどは任意のフォルダから直接タイムラインへコピーすることも可能です。

ただその際も一旦、最初に作成したフォルダ(今回は「サンプル」フォルダ)に保存し、そこから移すようにしましょう。

追加した画像を選択 > 変形ツールをタップ

プレビュー上の画像の四隅を掴んで30%に縮小

タイムライン上の画像を選択 > ラストから4秒間表示に調整

以上で画像の追加は完了です。

同じ要領で動画の上に動画を重ねることも可能です。(ワイプや並べて表示するなど)

エフェクトとトランジションを追加する

最後に動画やテキストに動きをつけるトランジションを追加していきます。

パラメータ画面を縮小 > トランジションのアイコンをタップ > [すべて]

[クロスディゾルブ]を選択 > テキストにドラッグ&ドロップ

追加したトランジションの前方部分のみ選択 > Delete

追加したトランジションは最初や最後のみ適用することも可能です。

またグレーの部分(効果時間)も任意に変更することもできます。プレビューを再生しながら自然な感じになるまで調整していきましょう。

[挿入ワイプ]を選択 > 画像クリップに適用

画像にもトランジションをかけていきます。(方法はテキストと同様)

トランジションの後方側のみ[Delete]キーで削除

動画の最後は動画クリップと一緒に暗転させて終わりますので、後方の[挿入ワイプ]は一旦削除します。

動画のラストに[クロスディゾルブ]を追加

画像の最後に[クロスディゾルブ]を追加

これで今回の編集は完了です。最後に一度通して再生してみて問題がないか確認しましょう。

動画の書き出し

作成した動画をMacに書き出していきます。

右上のアイコンからメニューを開き[ファイルを書き出す]をタップ

YouTubeなどへ投稿する場合も、基本的にはここから書き出しでOKです。

ポップアップ画面から[設定]をタップ

書き出しの設定を選択し[次へ]をタップ

4KやフルHDなどの解像度の変更以外は基本的に毎回上記の設定でOKです。

最初に作成したフォルダに名前をつけて[保存]

書き出し状況は画像のアイコンで確認可能

書き出しが完了したらFinderから確認しましょう

以上で「Final Cut Pro」での動画編集は終了です。

カナちひ

「Final Cut Pro」には他にもカラーグレーディングや映像加工など色いろな機能がありますが、動画編集作業の流れは基本的には変わりませんので是非実際に作業してみて頂ければと思います。

覚えておきたい便利なショートカット

「Final Cut Pro」を使う際にこれだけは覚えておきたい便利なショートカットを紹介します。

使用頻度が高く特にトラックパッドで作業するときはかなり省力化になるので是非覚えておきましょう。

Command+Zひとつ前の作業を取り消す
Shift+Command+Z取り消した作業を元に戻す
Mタイムラインにマーカーを打つ
Control+Shift+M選択範囲のマーカーを削除
Command+B再生ヘッドの位置で選択したクリップをカット
Command+C選択したクリップをコピー
Command+V再生ヘッドの位置にクリップをペースト
Deleteタイムラインの選択したクリップを削除
Command+Aタイムラインの全てのクリップを選択
C再生ヘッドの位置にあるクリップを選択
スペース再生 / 一時停止
  

まとめ

引用:pexels.com

「Final Cut Pro」で、はじめて動画を作成する場合の基本的な機能と作業手順をまとめてみました。

今回紹介した手順で一番覚えておいて欲しいのは以下のポイント。

ポイント

一つの作品に使う素材、ファイルは一つのフォルダにまとめる

作業や機能は使っていれば自然に覚えていきますが、意外とあとになって困るのが素材の行方です。

素材をうっかり削除や外部ストレージに移動すると・・・

編集時の作業性向上の意味でも思わぬエラーの予防のためにも、面倒でも最初のこの手順を踏んでおく方が良いと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

カナちひ

カナちひ

都内の企業で働く二児の父。仕事も趣味も忙しいけど、本当は予定もなくのんびり過ごす休日が一番好き。 このブログは趣味の写真とガジェットの話題を中心に徒然にまかせて書いています。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP