\ ポイント最大11倍! /

日常使いにもおすすめの左手デバイス『Elgato Stream Deck Neo』レビュー|小さくても機能性に妥協なし

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、カナちひ(@kana_chihi)です。

デスクワーク中心の僕は普段から「どうやったらもっと楽にタスクをこなせるか」頭をひねっているのですが、この1年でもっとも導入して良かったと感じるのが「左手デバイス」。

写真や動画の編集作業はもちろん、キーボードやマウスで行う複数の作業を組み合わせて指先ひとつで実行できる優秀な省力化デバイスなのですが、この手のデバイスってそれなりに高額だし、いかにも”プロ仕様”という見た目で一般のひとには縁遠く感じるアイテムかも知れません(僕もそうでした)。

 今回はそんなイメージを払拭するように「カジュアルなデザイン」と「1.4万円」という導入しやすい価格でこの4月に登場した最新の左手デバイス『Elgatoエルガト Streamストリーム Deckデック Neoネオ』についてレビューします。

カナちひ

とても小さいのに実力は充分。日常業務の”作業の質”をしっかり上げてくれる最高のデバイスです!

配信者や映像編集に関わる人はもちろん、日常のタスクを少しでも軽減したい人に向けて実際に使ってみた感想や設定方法、気になった点など詳しく紹介していきます。

Elgato
¥13,980 (2024/07/21 17:20時点 | Amazon調べ)

この記事はメーカーさんから商品提供をいただき執筆しています。

目次

時短機能をギュッと凝縮した「Elgato Stream Deck Neo」

実は仲間内でもいるいらないの意見が分かれる左手デバイス。僕も以前は「よく使うショートカットは身体が覚えているし、マクロ機能も多ボタンマウスで充分でしょ」という考えでした。

でも実際に導入してみると配信や映像編集以外の日常作業でも「Stream Deck」から受ける恩恵は本当に多くて、今では手放せないほど必需性の高いアイテムになっています。

例えばオンライン会議でのカメラやマイクのON/OFFだったり、覚えきれないソフトウェア固有のショートカットキーの入力、手順の決まった繰り返し作業などはボタン化することで大きく作業性が上がります。

ボタンを押すだけで様々な作業を短縮できる

スペックと特徴

そんな左手デバイス中でも「Stream Deck Neo」はカジュアルで使いやすく、価格も抑えた”はじめての左手デバイスにぴったりのプロダクト。

商品名Stream Deck Neo
商品画像
発売日2024年4月20日
配置キーLCDキー x 8
タッチセンサー x 2
サイズ107 x 26 x 78 mm
重量210 g
システム要件Windows 10(64ビット)以降 / macOS 12 以降
インターフェースUSB Type-C
製品保証購入から2年6ヶ月
実勢価格¥13,980
Check
実績価格は2024年5月26日現在のAmazon税込価格

カスタム可能なLCDキー(液晶ボタン)の数は8つと少ないものの、シリーズ初となるページ送り専用の「タッチセンサー」を2つ追加。

これまでのようにページを送るための機能をLCDキーに配置する必要がなくなったのは、かなり嬉しいポイントです。

この突起に触れて操作

日時や現在のページ数を表示できるインフォバーも追加されて、これまで以上に”痒いところに手が届く”デバイスに仕上がっています。

SDGsに配慮したエコパッケージ

「Stream Deck Neo」を含む”Neo”を冠する新シリーズすべての商品は環境保護もテーマとなっていて、パッケージも100%再生素材を使用。

グレーの箱に黒一色で描かれたロゴやイラストはシンプルですが安っぽい印象はありません。

同梱品は本体と重要安全説明書のみ。ユーザーガイドは箱に印字されたQRコードからWeb上で確認する仕様になっています。

すべての無駄を省いたエコ仕様

本体は丸いフォルムで優しい印象

白くて丸いデザインはどことなく卵っぽくてかわいい!写真ではわかりにくいのですが、色は”真っ白”ではなく少しくすんだオフホワイトで今っぽいカラー。

コンパクトなので場所を取らないのも嬉しいです。

曲線で形成された優しい雰囲気

参考までに「Stream Deck MK.2」と並べてみました。

同じホワイトモデルでも若干色味が違いますね。ボディの質感はサラサラとしていて手触りもいい感じ。

LCDキーは1.5mmほど前に出ていてしっかりと押し感があります。上部のロゴもさりげない感じで好き。

1.5mmほど前に出たボタン
さりげないロゴ表示

ページ送り専用のタッチセンサーも少し出っ張っているので、LCDキー同様ブラインドタッチが可能です。

本体から伸びるケーブルはビルトイン方式。剛性の高い編組ケーブルですが、断線しても交換ができないのは少し不安かも。

インターフェースはUSB Type-CでMacに直接繋ぐことができます。(ちなみにMK.2はUSB-Aでした)

底面の滑り止め素材には透明なウレタンゲルを採用。耐震ジェルのような材質で粘着力があるので操作中に動いてしまうことはありません。

粘着性が高くグリップ力は高い
しいていうならゴミや埃が付着しそう

Macに繋いで機能を割り当てると一気に華やかになりますね。LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)が美しい。

MK.2と見比べてみて気づいたのですが、LCDの解像度や色域もかなり向上していますね(真ん中のスライドバーを動かして比較してみてください)。

カナちひ

位置付け的にはエントリークラスですが、デバイス自体は順当に進化した印象です!

目次に戻る

Elgato Stream Deck Neoの使用感をレビュー

ここからは僕が実際に「Stream Deck Neo」を使ってみた感想を主観たっぷりに紹介します。

小さくても効率化できる作業は多い

配信者でもない僕が「Stream Deck」を使う目的は主にこのブログの執筆と趣味の写真現像。

例えば「WordPressワードプレス」で使うコマンドキー(HTMLタグみたいなもの)だったり、「Luminarルミナー Neoネオ」固有のショートカットの入力は、キーボードやマウスだけよりはるかに効率的。覚える手間もかかりません。

LCDキーが減った「Neo」でもその辺の機能性はまったく変わらず、ワークフローを簡略化してくれるのでかなり助かります。

機能を探す手間も省略

残念ながら競合の「Loupedeckループデック」のようなアナログダイヤルはないので、拡大縮小や色調整といったパラメーター操作は苦手(できるけどマウスのほうが早い)ですが、ショートカットが組み込まれているアプリならどんなものでも時短効果を感じられるはずです。

新機能タッチセンサー&インフォバーが優秀

新たに追加されたページ送り用のタッチセンサーとInfobarインフォバーは本当にいい仕事をしてます。

ページ送りにLCDキーを裂かなくていいし常に同じ位置にあるので慣れれば直感的な操作が可能。インフォバーも時間表示に加え現在表示しているページ数が表示されるのも本当に便利です。

日時表示
時間+ページ表示
カナちひ

今のところタッチセンサーはページ送り専用ですが、今後拡張される可能性もありそう。

LCDキーが少ない分プロファイルの設計が重要

8つのLCDキーはページを切り替えていくことで同一プロファイル内で最大80個まで拡張可能。ただ単純に機能を追加していくだけでは何がどこにあるのか分からなくなるしページ送りも大変です。

そこで使用するアプリや種類毎にプロファイルを分けて作成するのが一般的ですが、1ページに表示できるボタンが少ない「Neo」の場合、より細分化する必要があります

プロファイルの構成イメージ

簡単にいうと関連性のある機能同士(ショートカットだけ、定型分だけのように)を集約して、メインプロファイルはそこに移動するための目次のように使うイメージ。

カナちひ

この運用であれば少ないボタンでもページの切り替えを最小限に抑えられるし、どこに何があったか迷子になることも無いはず。

デバイスの傾きは3段階で調節可能

「Stream Deck Neo」は本体に搭載されたキックスタンドで角度を3段階(0° / 45° / 55°)に調整できます。

ただキックスタンドを使わなくても(今のところ)しっかり自立するので、実質的な最大角度70°までは無段階に調節可能です。

スクロールできます
0°(フラット)
約45°
約55°
約70°(スタンドなし)

置く位置やデスクの高さによって細かく調整できるようになったのもこれまでのモデルと異なる点です。

見落としがちなキックスタンド

デスクに馴染むデザインとサイズ感

限られたデスクスペースを圧迫しないのも僕にとっては大事なポイント。

「Stream Deck Neo」は物理的な設置面積もさることながら、柔らかく可愛らしいデザインであまり主張が強くないのでデスクに置いたままでも邪魔になりません。

「左手デバイスを使ってみたいけどミニマルな雰囲気を壊したくない」という人でもこれくらいなら妥協できる範囲では無いでしょうか。

Elgato
¥13,980 (2024/07/21 17:20時点 | Amazon調べ)

目次に戻る

Stream Deck アプリの使い方と設定方法

「Stream Deck Neo」の各種設定は専用の「Stream Deckアプリ」から行います。

アプリの画面構成とおおまかな作業の流れは以下の通り。

作業の流れ
  • キーエリアに割り当てたいアクションの種類を追加
  • 設定エリアで具体的な命令を入力
  • タイトルやアイコンを設定
カナちひ

Stream Deckには設定不要のプラグインも多数用意されていますが、自分で作った方が愛着も湧くので是非いろいろ試してみて!

アプリのダウンロードと基本の設定

「Stream Deck アプリ」は下記よりダウンロードできます。

ダウンロードから基本の設定手順については以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

ここからは「バージョン 6.6」で追加された新たに追加されたピン機能と「Neo」専用のインフォバーの設定、オリジナルアイコンの作成方法を紹介します。

同じ機能を全ページに割り当てる方法

これまでキーエリアの機能はページ毎にひとつずつ設定する必要があったのですが、「バージョン 6.6.x」で追加された”ピン機能“を使うことで、同一プロファイル内のすべてのページに一度に同じアクションを割り当てられるようになりました。

例えば「メインプロファイルに戻る」アクションを同じプロファイル内のすべてのページの右下に固定、みたいな設定が可能になり、多くのページを作成する際の手間を大幅に短縮することができます。

設定方法を見る(タップすると開きます)
STEP
ピンのマークをクリック

ページ数の左側のマークをクリック。

STEP
共通で配置したいアクションを追加

全ページで使いたいアクションを選んでキーエリアに配置。(今回はメインプロファイルに戻るアクションを追加します)

アクションをキーエリアにドラッグ&ドロップ
アクションが追加されました
STEP
アクションと表示設定

プロファイルにあらかじめメインプロファイルを割り当てる。(必要に応じてタイトルの追加やアイコンを設定)

STEP
完了

同じプロファイル内の全ページの同じ場所にピンで設定したアクションが追加されました。

アプリ上はグレー表示ですがデバイスではカラー表示

ピンで設定したアクションはそのエリアがブランクの場合のみ適用されます

インフォバーの設定方法

「Stream Deck Neo」に新しく搭載された「Infobarインフォバー」には、日時やページ数を割り当てることができます。

設定方法を見る(タップすると開きます)
STEP
Infobarからアクションを選択

右上の「Infobar」から表示したい機能を選択。

STEP
キーエリアにドラッグ&ドロップ
STEP
スタイルを選択

「スタイル」の右のをクリックして好きなデザインを選択。

STEP
カラーを選択 > 完了

スタイル毎に異なる複数のカラーバリエーションを選択したら完了。

対応するページ数は自動的に表示されます。

STEP
ピンで一斉登録も可能

プロファイル内のすべてのページで同一のインフォを表示させる場合は先ほど同様「ピン」を活用しましょう。

カナちひ

このピン機能が本当に便利!「Neo」以外のモデルにも追加されたのは嬉しいよね。

目次に戻る

オリジナルアイコンの作り方

このアイコンはすべてアプリ内で自作

Stream DeckのLCDキーに表示させるアイコンは「Stream Deck ライブラリ」や「Elgatoエルガト Marketplaceマーケットプレイス」から無料で追加することも可能ですが、僕のおすすめはオリジナルアイコンの自作

アイコンの選択方法
  • Stream Deck ライブラリから選択
  • Elgato Marketplace からDL
  • 画像ファイルをアップロード
  • オリジナルアイコンの自作

Stream Deck アプリ内でも簡単に作れるので紹介しておきます。

作成方法を見る(タップすると開きます)
STEP
専用サイトにアクセス

アイコンのから「新規アイコンを作成」、もしくはブラウザで「keycreatorキークリエイター」にアクセス。

STEP
画像を追加

keycreator」内のフリーアイコンやPC内の画像ファイルを追加。(写真やアニメーションGIFでもOK)

画像アイコンをクリック

追加された画像のサイズや角度を調整します。

この画像はFont Awesomeの無料フォントを使用
STEP
背景カラーを選択

バックグラウンドボタンをクリック。背景の色を選択し、サイズを調整。

STEP
オーバーレイを選択

オーバーレイボタンをクリックしてグラデーション効果を追加。

上手く表示されない場合は、左のレイヤーで画像を重ねる順番を変更しましょう。

STEP
作成した画像を保存

右側の[Save Key]をクリックして画像をダンロード。

STEP
作成した画像をLCDキーに登録

アイコンのから作成した画像を選択

Illustratorイラストレーターなど別途自作する場合は画像サイズは288 x 288 pxで作成しましょう。

目次に戻る

Elgato Stream Deck Neoの気になったところ

かわいらしい見た目に反して日常作業はもちろん、ちょっとした編集作業でも充分に活躍してくれる「Stream Deck Neo」ですが、気になる点についても紹介しておきます。

残念に感じたポイント
  • タッチセンサーに機能を割り振れない
  • 編集作業には少し心許ない
  • ケーブルが煩わしい

タッチセンサーに機能を割り振れない

新たに搭載されたタッチセンサーでページ送りにLCDキーを割く必要がなくなったのは本当に嬉しいポイントなのですが、現在のところ「ページ送り」以外の機能を割り振ることはできません

ホームボタンをここに割り当てたい

正直、最大10ページまでフルにキーを配置しない限りページ送りは一方向だけで充分なので、できればもうひとつのタッチボタンは「プロファイルの変更」など別のアクションを割り当てたいところです。

カナちひ

この辺りはソフトウェアのアップデートで対応できるはずなので、今後改善に期待したいです。

編集作業には少し心許ない

ページを送ることでプロファイル毎に最大80個のアクションを割り当てられるので、物理的にキーが不足するということは無いのですが、作業性を考えるとよく使う機能は同一ページ内で完結できるのが理想

そういう意味で8個しかないLCDキーはやっぱり少し物足りなく感じる場面も。

例えば僕は普段「Finalファイナル Cutカット Proプロ」に14キーを使っていたのですが、MK.2では1ページに収まるところがNeoではページを切り替えて使う必要が出てきます。

“ページを切り替える”というワンステップの差ですが、このロスを減らすためのデバイスであることを考えると編集作業のように繰り返し頻繁に使う機能が多い場合は下記のような他のモデルを検討した方が良いかも知れません。

ケーブルが煩わしい

これはLCDキーを搭載するすべての左手デバイスに共通することですが、給電のためのUSBケーブルから脱却できない点。

ケーブルから解放される日はまだ?

安定性やサイズ感を考えると必ずしも無線化が正解ではないのも分かりますが、キーボードやマウスではBluetooth接続が当たり前なので、できれば「Stream Deck Neo」もバッテリーを搭載するなどして無線接続に対応して欲しかったです。

カナちひ

少し用途は異なりますが競合する「TourBoxツアーボックス 」でもBluetooth接続モデルが発売されたので、是非Stream Deckでも展開して欲しい!

目次に戻る

まとめ

この記事ではカジュアルユースにもぴったりの新型左手デバイス『Elgatoエルガト Streamストリーム Deckデック Neoネオ』についてレビューしました。

メリット
デメリット
  • 威圧感のないカジュアルな見た目
  • 美しく視認性の高いLCDキー
  • 新機能のタッチセンサーインフォバーが優秀
  • 設定アプリが簡単で使いやすい
  • 価格が安く導入しやすい
  • タッチセンサーに機能を割り振れない
  • 編集作業には少し心許ない
  • ケーブルが煩わしい

今回は僕の普段のデスクワークでの活用をメインに紹介しましたが、この「Neo」は本来配信者向けにシリーズ化されたプロダクトなので、OBSなどを活用した本格的なライブ配信やWebミーティングでも大活躍するデバイスです。

Neoシリーズ各商品

いずれも性能はもちろん統一感のあるミニマルなデザインとコスパに優れたアイテムになっているので、「ライブ配信にチャレンジしてみようかな」とか「もっとオンライン会議の質を上げたい」と考えている人は、シリーズで揃えるのもおすすめです。

以上、カナちひ(@kana_chihi)でした。

Elgato
¥13,980 (2024/07/21 17:20時点 | Amazon調べ)
Elgato
¥14,280 (2024/07/22 15:48時点 | Amazon調べ)
Elgato
¥19,980 (2024/07/22 15:48時点 | Amazon調べ)
Elgato
¥14,280 (2024/07/21 17:20時点 | Amazon調べ)

\ 質問・お問合せは公式LINEでも受付中! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次