MENU

静けさが日常になる。ソニー『WH-1000XM6』レビュー|正統進化した最強ノイキャンヘッドホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「全身が音に包まれるような感覚」──このヘッドホンにはじめて触れたときの感想はそんな感じ。

電源を入れた瞬間、周りの雑音がふっと遠ざかって、気づけば目の前に“音楽だけ”が残っているような心地よい静寂は、さすが「世界最高峰のノイズキャンセリング性能」というだけあります。

今回レビューするのは、そんな自分だけの音の世界に没入できる、ソニーの最新ワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM6」。

WH-1000XM6外観

長年ノイキャンヘッドホンのトップを走り続けてきた「1000Xシリーズ」の最新作であり、大ヒットモデル「WH-1000XM5」からさらなる進化を遂げた注目機です。

この商品の特徴
  • 世界最強級のノイキャン性能
  • クリアで奥行きのあるサウンド
  • より洗練された本体デザイン
  • 映画館のような立体音響に対応
  • 自然な音質の外音取り込み機能
これぞソニーの最高峰モデル!

前作で賛否が分かれた「折りたためない仕様」も見直され、音質や操作性もより洗練。サウンドから使い勝手に至るまで、まさにフラッグシップモデルにふさわしい完成度に仕上がっています。

この記事では、発売から数日間じっくり使ってみたWH-1000XM6の感想やメリット・デメリットなど、忖度なくレビューしていきます。

ソニー(SONY)
¥60,000 (2025/05/27 23:48時点 | Amazon調べ)
目次

商品概要:WH-1000XM6はどんなヘッドホン?

ソニーの長年にわたるノイズキャンセリング技術の結晶とも言えるのが、このWH-1000XM6

前作 WH-1000XM5 の発売から約3年。

新プロセッサ「QN3」は、前モデル比で約7倍の処理能力を誇り、12基のマイクと連携することで、騒音をより細かく検出・制御できるようになりました。

WH-1000XM6とiPhone

加えて、360 Upmixによる立体音響、LE Audio対応、LDACコーデックなど、ハード・ソフトの両面からサウンド体験を底上げしてくれる仕様が満載です。

本物のマスタリングエンジニアが参加した音づくり

今作の注目ポイントのひとつが、4人のグラミー賞受賞/ノミネート歴を持つマスタリングエンジニアとの共創。彼らが調整に関わったというだけで、「この音、間違いないな」と納得させられる説得力があります。

カナちひ

ちょっと調べただけでも、メンツが本当にすごいんです…!

スクロールできます
ランディ・メリルクリス・ゲリンジャーマイク・ピアセンティーニマイケル・ロマノフスキ
所属Sterling SoundSterling SoundBattery StudiosCoast Mastering
主な受賞歴グラミー賞
アデル『25』:アルバム・オブ・ザ・イヤー(2017年)
アリアナ・グランデ『Sweetener』:最優秀ポップ・ヴォーカル・アルバム(2019年)
レディー・ガガ「Shallow」:最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス(2019年)
テイラー・スウィフト『Folklore』:アルバム・オブ・ザ・イヤー(2021年) など
グラミー賞ノミネート
レディー・ガガ『Born This Way』 – 年間最優秀アルバム賞(2012年)
リアーナ『Work』 – 年間最優秀レコード賞(2016年)
リゾ『Cuz I Love You』 – 年間最優秀アルバム賞(2020年)
リル・ナズ・X『Montero』 – 年間最優秀アルバム賞(2021年)
デュア・リパ「Don’t Start Now」 – 年間最優秀レコード賞 など
グラミー賞ノミネート
マディソン・ビアー『Silence Between Songs』 – 最優秀イマーシブアルバム賞(2024年)
マディソン・ビアー『Make You Mine』 – 最優秀ダンス・ポップ・レコーディング賞など
グラミー賞
アリシア・キーズ『The Diary of Alicia Keys』 – 最優秀イマーシブ・オーディオ・アルバム賞(2024年)
『Bates: Philharmonia Fantastique – The Making of the Orchestra』 – 最優秀クラシック・アルバム技術賞(2023年)など
主なコラボレーションレディー・ガガ、ケイティ・ペリー、アリアナ・グランデ、ポール・マッカートニー、テイラー・スウィフト、ジャスティン・ビーバー、浜崎あゆみ、BTS などリアーナ、レディー・ガガ、エド・シーラン、アヴリル・ラヴィーン、キャロライン・ポラチェック、ジョン・バティステ、BLACKPINK、BTS などボブ・ディラン、デペッシュ・モード、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン、マディソン・ビアー、マイルス・デイヴィス などアリシア・キーズ、アース・ウィンド・アンド・ファイアー、ザ・イーグルス、ボニー・レイット、ペンタトニックス、スター・ウォーズ4,5,6サウンドトラック など
4人のマスタリングエンジニアの経歴をみる
スクロールできます
ランディ・メリルクリス・ゲリンジャーマイク・ピアセンティーニマイケル・ロマノフスキ
所属Sterling SoundSterling SoundBattery StudiosCoast Mastering
主な受賞歴グラミー賞
アデル『25』:アルバム・オブ・ザ・イヤー(2017年)
アリアナ・グランデ『Sweetener』:最優秀ポップ・ヴォーカル・アルバム(2019年)
レディー・ガガ「Shallow」:最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス(2019年)
テイラー・スウィフト『Folklore』:アルバム・オブ・ザ・イヤー(2021年) など
グラミー賞ノミネート
レディー・ガガ『Born This Way』 – 年間最優秀アルバム賞(2012年)
リアーナ『Work』 – 年間最優秀レコード賞(2016年)
リゾ『Cuz I Love You』 – 年間最優秀アルバム賞(2020年)
リル・ナズ・X『Montero』 – 年間最優秀アルバム賞(2021年)
デュア・リパ「Don’t Start Now」 – 年間最優秀レコード賞 など
グラミー賞ノミネート
マディソン・ビアー『Silence Between Songs』 – 最優秀イマーシブアルバム賞(2024年)
マディソン・ビアー『Make You Mine』 – 最優秀ダンス・ポップ・レコーディング賞など
グラミー賞
アリシア・キーズ『The Diary of Alicia Keys』 – 最優秀イマーシブ・オーディオ・アルバム賞(2024年)
『Bates: Philharmonia Fantastique – The Making of the Orchestra』 – 最優秀クラシック・アルバム技術賞(2023年)など
主なコラボレーションレディー・ガガ、ケイティ・ペリー、アリアナ・グランデ、ポール・マッカートニー、テイラー・スウィフト、ジャスティン・ビーバー、浜崎あゆみ、BTS などリアーナ、レディー・ガガ、エド・シーラン、アヴリル・ラヴィーン、キャロライン・ポラチェック、ジョン・バティステ、BLACKPINK、BTS などボブ・ディラン、デペッシュ・モード、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン、マディソン・ビアー、マイルス・デイヴィス などアリシア・キーズ、アース・ウィンド・アンド・ファイアー、ザ・イーグルス、ボニー・レイット、ペンタトニックス、スター・ウォーズ4,5,6サウンドトラック など

映画と音楽の両フィールドに深く関わってきたソニーだからこそ実現できた、「音楽本来の姿をそのまま届ける」ためのチューニングが、心にすっと染み込むような音をつくりあげています!

製品スペック

見た目の印象は前作を継承しつつも、中身は細かくアップデート。

ひとつひとつのスペックをチェックしてみてもフラッグシップ機として申し分ない内容ですよね。

製品名WH-1000XM6
外観
カラーブラック/プラチナシルバー
ドライバーユニット30mm ダイナミック型ドライバー
周波数特性4 Hz – 40,000 Hz (JEITA)
連続音声再生時間最大30時間(NC ON時) / 最大40時間(NC OFF時)
対応コーデックSBC / AAC / LDAC / LC3(LE Audio)
立体音響360 Reality Audio / 360 Upmix for Cinema
通信方式Bluetooth 5.3 / ステレオミニジャック
重量約254g
その他機能タッチ操作、マルチポイント接続、外音取り込み、AIビームフォーミングマイク、風ノイズ低減、Google アシスタント搭載 など
付属品キャリングケース、オーディオケーブル、USB Type-C ケーブル
Check

シンプルで洗練されたデザイン

ミニマルなフォルムは前作譲りですが、質感はさらに上品にブラッシュアップ。

カフェのテーブルに置いたWH-1000XM6

前作からの大きな違いでもある折りたたみ機構も、ギミック感を抑えつつしっかり収納性も確保されています。

WH-1000XM6のヒンジ
アームを伸ばしたWH-1000XM6

収納ケースも新しく設計されており、カバンに無理なく収まるサイズ感。ちょっとしたスペースにスペースにちゃんと収まるのは、当たり前だけど大事な部分です。

WH-1000XM6のケース
ケースに入ったWH-1000XM6

装着感と使い勝手も抜かりなし。クッション性の高いイヤーパッドや、圧を分散する広めのヘッドバンド構造など、装着時の快適さにもかなりの工夫が見られます。

合成レザーの肌触りもソフトで密閉性が高く、長時間装着したときの不快感も抑えられている感じがしました。

イヤーパッドを触る指

ヘッドバンドのクッションの厚みはやや控えめですが、その代わり幅が広めに取られていて、頭頂部への圧力がうまく分散されるような設計になっています。

個人的にはスリムなヘッドバンドも好みですが、装着時の安定感やバランスの良さはやっぱりこっちの方がいいですよね。

ヘッドバンドをつまむ様子

物理ボタンは「電源」と「NC/AMB切り替え」の2つだけですが、立体感のあるデザインで指先でも判別しやすく、誤操作も防ぎやすいのが嬉しいところ。

WH-1000XM6の電源とNC/AMBボタン

R側のハウジングにはタッチジェスチャー対応のセンサー、L側には電源ボタンとノイキャン切り替え用のカスタムボタンが配置されています。

WH-1000XM6の充電端子
WH-1000XM6のボタン類

ボディ全体には、しっとりとしたシリコンのような表面加工が施されていて、指先に吸い付くような質感。

ヒンジの仕上げや小さなパーツの処理に至るまで、本当に丁寧に作られている印象です。

ヒンジ部分のL/R表示
“R”表示も印字ではなくひとつの部品として成形するこだわり

目次に戻る

WH-1000XM6 レビュー:「静寂」と「音」を味わう体験

WH-1000XM6を実際に使ってみて分かったのは、長年このモデルの発売を心待ちにしていた僕の期待を超えるヘッドホンとしての”質”と”完成度”の高さ。

ここからは実際に使ってみて特に響いたポイントを紹介します。

ありのままの音が、まっすぐ届く

WH-1000XM6のサウンドは非常にナチュラルで、クセのないフラットな音作り。高音から低音までの解像度が高く、音源そのものを忠実に鳴らしてくれる感じがします。

ドライバーユニットは30mmとコンパクトですが、中高域の透明感や音の広がりがしっかりと感じられ、静かな楽曲ほどその実力が際立つ印象。

WH-1000XM6で音楽を聴く女性

鍵盤のタッチが伝わってくるような繊細さだったり、アコースティックギターの余韻、静かに語りかけてくるようなボーカルの自然な定位感は、まるで上質なスピーカーで音楽を聴いているかのようです。

以前レビューした「ULT WEAR」のようなエネルギッシュなサウンドとは方向性が異なりますが、長時間聴いていても疲れにくく、ずっと浸っていたくなる心地よさがあります。

映画の音も立体的に感じられる

“音”について、もうひとつ感動したのが、「360 Upmix for Cinema」による立体的な音響体験。

これは普通のステレオ音源を、まるで複数のスピーカーで構成された5.1chサラウンドシステムのような音場感にアップデートしてくれるんですが、これがまた面白いんです。

360 Upmix for Cinemaによる立体音響のイメージ画像
引用:sony.jp

もちろん、コンテンツ側で設計されたものではないので、「音が頭の後ろから前に抜けていく」というような体感的な表現ではないものの、劇場やホールのような空間の広がりを感じられるような音響で、ドラマや映画などの視聴体験をグッと盛り上げてくれます。

映画を再生中のMacBookとWH-1000XM6
「シネマモード」への切り替えはアプリで行います

さすがに”映画館にいるみたい”とまでは言いませんが、実際映像への没入感は高まるし、この立体感がこの小さなハウジングの中で再現されていることには、正直ちょっと驚きました。

自宅で映画やアニメをよく観る方にとっては、この機能だけでもWH-1000XM6を選ぶ価値があると言えるほどの完成度です。

音を”自分好み”にチューニングできる楽しさ

もっと自分好みの音で楽しみたい人には、専用アプリ「Sony Sound Connect」が便利。

以下のような豊富なプリセットも用意されていて、ジャンルや気分に合わせてサウンドを切り替えることができます。

プリセットニュアンスイメージ
Bright明るめ高音が強調され、全体的にシャキッとした音色に
Excited元気・迫力重視低音と高音を持ち上げたダイナミックなサウンド
Mellowやわらかめ全体的に角が取れて丸い、やさしい音色
Relaxedリラックス中低音が中心で落ち着いた雰囲気、長時間向け
Vocalボーカル強調中域を引き出し、歌声を際立たせるチューニング
Treble Boost高音強調高音域がくっきり、金物や弦の粒立ちが際立つ
Bass Boost低音強調ベースやキックがしっかり鳴る、重心が低い音
Speech音声くっきり会話やナレーション向け、明瞭度重視
Manualカスタム(手動)5バンドEQを自由に設定して自分好みに調整可

さらに、XM610バンドのカスタムEQに対応。

同じアプリでもULT WEARを接続した際は5バンドまでだったので、フラッグシップならではの特権のようですね。

「Sony Sound Connect」のトップ画面
「Sony Sound Connect」のイコライジング画面

試しに低域を少しだけ上げてみると、ベースやキックの輪郭が立ち上がってきて音に躍動感が加わるし、中域を軽く持ち上げると、ボーカルがより近くに感じられるようになります。

「Sony Sound Connect」を操作する男性

「デフォルトが一番好み」という人も、気分転換や楽曲ごとの調整用途として持っておくと重宝する機能だと思います。

\ フラットな音質が好みならこのスピーカーもおすすめ /

“無音の世界”を生み出すノイズキャンセリング

ソニーといえば、やはりノイキャン性能。

XM6ではチップやマイク構成の刷新により、環境音への追従性が格段にアップしています。

駅のホームで音楽を聴く女性
駅のホームでも静寂を感じられる

XM5からの進化点

WH-1000XM6WH-1000XM5
統合プロセッサV2V1
ノイズキャンセリングプロセッサQN3QN1
マイク数4基 / 外8内2基 / 外6基

試しに地下鉄ホームなどの騒がしい環境でも試してみましたが、驚くほどの静けさに包まれます。

しかも、あの「耳が圧迫されるような不快感」が、ほとんど感じられないのも大きな進化ポイントです。

カナちひ

これまでノイキャンの強さと圧迫感は比例するものという印象だったので、これは意外でした。

タッチ操作で外音取り込みをする女性
外音取り込み時の音声もかなり自然

不自然な圧迫感もなく、長時間使っていても耳が疲れにくい。このあたりは「さすがソニー」と思わず唸ってしまうクオリティでした。

ソニー(SONY)
¥60,000 (2025/05/27 23:48時点 | Amazon調べ)

長時間でも快適な装着感

WH-1000XM6を長時間使ってみた感想は、”軽い”というより”負担が少ない”ということ。

重量は約254gで特別軽いわけではありませんが、装着バランスが非常に良く、長時間つけていても頭や耳が疲れにくいんですよね。

手に持ったWH-1000XM6

ヘッドバンドは細身ながら、やや強めの側圧(横の締めつけ)とのバランスで、頭頂部に圧が集中しにくい設計。

耳をすっぽり包むようなハウジングと、ふわっとしたクッションのやさしいフィット感も好印象です。

WH-1000XM6を装着した様子

短時間では気づきにくい撞着感ですが、実際に数日使ってみても「かなり上手く調整されているな」という印象でした。

直感的な操作と優秀な通話性能

日々のちょっとした動作もストレスなくこなせる“使いやすさ”もしっかり作り込まれている感じがします。

音量調整や曲送り、一時停止などの基本操作は、右側のハウジングを指でなぞるだけで直感的に操作可能。反応もスムーズで誤操作も少なく、非常に快適です。

WH-1000XM6のタッチパネルを指で操作する女性

また、XM5から引き続き搭載されている「装着検出機能」も本当に便利。

ヘッドホンを外すと自動で音楽が一時停止、再び装着すれば再生が再開されるので、外したときに音がダダ漏れになるようなこともなく安心です。

通話性能もかなり優秀

日常使いという点では、WH-1000XM6のマイク性能の優秀さも触れておきたいポイントです。

実際に電話で試してみたのですが、こちらが外出先であることに通話相手が気づかないほど自然に雑音を抑えてくれます

マイク構造の説明画像
引用:sony.jp

風の影響も受けにくい構造だったり、NCボタンを2回押すことでマイクのON/OFFができるのも、出先でのオンライン会議などで使いやすそうですよね。

気軽に持ち出しやすい工夫も充実

僕が前作XM5の購入を見送った理由は、折りたたみができないことによる携帯性の悪さ。

ソニーストアで視聴した音質には惹かれつつも、折りたたんでバックにしまえないのがどうしても不満で購入に踏み切れなかったんです。

そういう背景もあり、今回一番嬉しかったのが折りたたみ機構の復活

折りたたみ状態のWH-1000XM6
ファブリック調で上品な質感

これによって、付属のキャリングケースもぐっとコンパクトかつ厚みを抑えた設計になり、バッグに入れたときの収まりが段違いに良くなっています。

手に持ったWH-1000XM6のケース

内部にはケーブル収納用のスペースもしっかり確保されているのも嬉しいですよね。

ケース内に収納したケーブル類

移動中やカフェでの作業、旅行や出張など、“最高の音を持って出かけられる”というのは大きな強みだと思います。

WH-1000XM6を首にかけた女性

日常のあらゆるシーンで、常に持ち歩きたくなる1台ですね。

目次に戻る

WH-1000XM6 の惜しいところ

というわけで、WH-1000XM6はとても完成度の高いヘッドホンですが、実際に使ってみて「ここだけは少し気になる」というポイントもいくつか挙げておきます。

側圧がやや強め

総合的に見て装着感は悪くないのですが、側圧(横の締めつけ)がやや強めなのは少し気になったポイント。

特に長時間装着していると、こめかみ辺りがちょっと痛くなってきます。

両手でWH-1000XM6を開く様子

頭の大きさや形によるものもあるし、ヘッドホン自体がまだ新しく、ヘッドバンドやクッションがしっかりしている影響もあるかも知れませんが、個人的にはもう少しふんわり包み込んでくれる方が好み。

もう少し使い込んでいけばまた違った印象になるかも知れませんが、側圧の強いヘッドホンが苦手なひとは少し注意したほうがいいかも知れません。

ハウジングに厚みがある

これはソニーのヘッドホン全体に共通する特徴ではあるのですが、ハウジングにやや厚みがあり、装着時に少し目立ちます。

WH-1000XM6を装着した女性を背後から見た様子

厚み自体は前作と変わらないみたいですが、より丸みを帯びた形状で以前よりも横に張り出した印象になっていて、正面や背後から見たときにどうしても野暮ったく感じてしまうんですよね。

ハウジングのサイズも音質面に大きく影響するので必要なサイズだということは理解しているのですが、デザイン自体はとても格好いいのに、ややスマートさに欠ける点は少し残念に感じました。

それでも有線接続には及ばない

本当にWH-1000XM6の音質は素晴らしいんです。だからこそ有線接続時のわずかな音の差が非常に惜しいと感じてしまいます。

オーディオケーブルでMacに接続したWH-1000XM6
オーディオケーブル接続時の音質はまさに極上

特にiPhoneはAACコーデックのみで、ロスレス再生に非対応なのは痛いですよね。

とはいえ、これはWH-1000XM6の問題というより、スマホ側(特にiOS側)の仕様に左右される部分なので、「もっと音質を追い込みたい」というひとはLDACやLC3でハイレゾ再生ができるソース環境を選ぶ必要がありますね。

ソニー(SONY)
¥32,499 (2025/06/19 22:42時点 | Amazon調べ)
カナちひ

iPhoneでロスレス再生を楽しみたいひとは、「QCC Dongle Pro」などのBluetoothトランスミッターがおすすめ。

目次に戻る

まとめ:”音と静けさ”のちょうどいい答え

WH-1000XM6を装着した女性

「音楽をもっと丁寧に聴きたい」
「自分だけの世界に没頭したい」

そんな日常のささやかな要望に、WH-1000XM6はどこまでもまっすぐに応えてくれるヘッドホン。

世界トップクラスのノイキャン性能、申し分ない音質と尖りすぎないフラットなチューニング。折りたたみ機構の復活でモバイル性も向上した、まさにソニーのフラッグシップモデルに相応しい完成形といえる仕上がりになっています。

こんな人におすすめ
  • 通勤やカフェ作業など、外でも静かな環境を確保したい
  • とにかく高音質で音楽を楽しみたい
  • タッチ操作や自動停止などのスマートな操作性を求める
  • 映像コンテンツへの没入感を高めたい
  • 予算に余裕があり、所有欲を満たしたい

実際、WH-1000XM6を購入してからはデスクでもスピーカーではなく、こっちで音楽を聴く機会が多くなったほど僕自身かなりハマっているヘッドホン。

カナちひ

6万円という価格は決して安くはないですが、それに見合う価値が、このヘッドホンには確かにあります!

場所を気にせず、大好きな音楽をいつもより少し上質に楽しみたい人にとって、このヘッドホンは最高のパートナーになってくれると思います。

以上、カナちひ(@kana_chihi)でした。

ソニー(SONY)
¥60,000 (2025/05/27 23:48時点 | Amazon調べ)

\ 質問・お問合せは公式LINEでも受付中! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次